【染谷まこの雀荘メシ】のレシピを再現!カツサンドは美味しいの?

スポンサーリンク

小林立の「咲-Saki-」のスピンオフ「染谷まこの雀荘メシ」が2019年6月7日発売のヤングガンガン12号(スクウェア・エニックス)でスタートしました
執筆を担当するのはめきめき

「染谷まこの雀荘メシ」は雀荘・roof-topを舞台に看板娘染谷まこがさまざまな料理を振る舞うグルメマンガ
同作は今後、月イチで掲載されていきます!

登場するレシピを、実際に作って紹介していきます

スポンサーリンク

染谷まこの雀荘メシ:第1話【はじまりのカツサンド】カツサンドを再現!

グルメマンガですから、調理の描写は細かく描かれていますが、不明な点は適当と思われる調理法・調味料にさせていただきます

ストーリー紹介

第1話では出前店の都合でカツ丼が注文できないことを嘆く藤田靖子プロのために、まこが一肌脱ぐことに…

「カツサンド」のレシピ

今回は、マンガのレシピ通りの作り方と合わせて、おすすめの作り方を紹介します

材料

材料:作りやすい分量
(とんかつ)
・豚ロース肉 2枚
・小麦粉 大さじ1~2
・塩・こしょう 少々
・卵 1個
・パン粉 適量
(ソース)
・ケチャップ 大さじ2
・とんかつソース 大さじ1
・マヨ―ネーズ 大さじ1
・マスタード 小さじ1
キャベツ(千切り)適量
食パン(サンドイッチ用)3枚
・バター 適量

作り方

①包丁やキッチンバサミで筋切りをし(とくに赤身と脂身の境は1~2センチ間隔でスジを切ります)、塩・こしょうをふります

②小麦粉をつけ(余分な粉を落としてから)溶き卵にくぐらせます

おすすめ:フライを作る時は小麦粉と溶き卵、パン粉の順でつけますが、天ぷら粉を水で溶いて(菜箸で混ぜたときに箸の跡が残るくらい)をつけます
味は変わりませんし時短になるのでおススメです

②パン粉をつけます
マンガの中にはパン粉の指定はありません
お好みのパン粉でどうぞ
生パン粉でしたら、押さえるようにしっかりとつけ
乾燥パン粉でしたら、押さえず優しくつけます(硬くなるので)
おすすめ:サンドイッチを作った時のパンの耳をどうしていますか?

冷凍しておき、自家製パン粉にしてはいかがでしょう
(ハンバーグに入れてもいいですね)

包丁で刻んでもいいですが、フードプロセッサーがあれば、まとめて作れますし、簡単に好みの細かさに出来ます

③水洗いし水気を切ったキャベツを千切りにします
ザルやボールにキッチンペーパーをしき、千切りキャベツを入れ、水気を切っておきます

④ソースの材料を全て入れ、よく混ぜます

「ソースがうまいな、なんだこれ」
「ケチャップとソースをいくつか混ぜ合わせたもんです」

と、セリフにありましたが
ケチャップ:とんかつソース:マヨネーズ 2:1:1
に、マスタードを隠し味で小さじ1入れました(味が締まりますよ)
味を見て加減して下さい

⑤180℃の揚げ油で揚げます
揚げ時間は、豚ロース肉の厚さにもよりますが、今回は厚切りを使用
油に入れてからは、しばらく(2分)そのまま
上下を返し3分ほど揚げ、キッチンペーパーにとり油を切ります

⑥食パンに、室温で柔らかくしたバターをぬります

食パンの厚さには触れていなかったので、8枚切りを使用

バターをぬった食パンに、千切りキャベツをのせ
ソースをかけたトンカツをのせ、キャベツ・パンの順に重ねます

ラップで包みます

もちろん、マンガのように出来立てを食べるときは、すぐに切りますが
少しでも時間があるようでしたら、ラップで包んでおくと落ち着いて切り易くなります

耳を落とし

食べやすく切ったら出来上がりです!

とても耳の柔らかな食パンでしたから

1枚に具材をのせ包んでみました

先月発売の、「ファミリーマート/グルメサンド」を意識してみました

作り方は、ほとんど同じです
はさむか、包むかの違いです

こちらも食べやすいので、おすすめです

実食と感想

ザクっと、しっとりと揚げたてカツサンドになりました

甘めのソースが美味しい!

ザクッ!と感を出すには生パン粉(粗目)がおすすめです

時間がたっても、ザクっと感は多少残ります

まとめ

【染谷まこの雀荘メシ】略して【まこメシ】から、カツサンドを作ってみましたが、いかがでしたか?

美味しそう!と、思っていただければ幸いです

染谷まこの「お和了りんさい」が聞こえてきそう!

次回(1か月後)が楽しみです