【タコの人気レシピ】プロ直伝の唐揚げ、和風マリネ、トマトパスタの3品。簡単おつまみからメインまで

スポンサーリンク

タコのイメージ

「半夏生(はんげしょう)にタコを食べる」という風習があるのをご存知ですか? 半夏生とは、季節の移り変わりを示す日本独自の暦のひとつで、夏至から数えて11日目頃の7月2日前後からの5日間を指します(2023年は7月2(日)から)。主に関西では、昔からこの時期にタコの足のように農作物が大地にしっかりと根を張ることを祈願して、タコを食べる習慣があるのだそう。

そこで今回は、夏におすすめのタコ料理を「そのまま」「揚げる」「煮る」の異なる3つの調理法で紹介します。

教えてくれるのは、旬の料理を得意とする、料理研究家の植松良枝さん。レシピはどれも特にお酒のおつまみにぴったりなものばかりです!

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

スポンサーリンク

タコの種類と調理のポイント。マダコとミズダコの違いとは?

ミズダコ、マダコのイメージ

●タコの種類と特徴

たこ焼きや酢の物、刺身などで人気の高いタコ。日本では古くから食材として親しまれており、世界の国と比較しても特にタコの消費量が多い国です。

「イイダコ」「ヤナギダコ」など、国内にはさまざまな食用のタコが存在しますが、鮮魚売り場で目にする機会が多いのは、「マダコ」と「ミズダコ」の2種類。その違いは?

マダコ

日本で「タコ」というと、一般的に「マダコ」のことを指す。身が締まっていてしっかりした歯ごたえが楽しめる。旨みも強く、たこ焼きや唐揚げなど加熱調理と好相性。「明石ダコ」などブランドダコもマダコの一種。

ミズダコ

北海道や青森など、主に寒い地域で水揚げされるタコ。タコの中でも特に大きく育ち、水分が多く、やわらかいのが特徴。甘みがあり、生でも食べられる。刺身やしゃぶしゃぶなどで人気。

●手に入りやすく料理におすすめのタコは、ゆでた「マダコ」の足

タコのイメージ

鮮魚売り場では、「マダコ」の足が1年を通して販売されています。見た目が赤いのは、すでにゆでたり、蒸したりして加熱済みだから。タコは鮮度が落ちやすく、下処理も手間がかかるため、生よりも加熱したものの方がポピュラーです。

●マダコ(ゆで)の調理のポイント。下処理は必要?

「鮮魚売り場で手に入るゆでダコは、すでに処理済みなので、特に下ごしらえは必要ありません。そのままでも食べられます。

ただし、もしぬめりが気になるようなら、さっと熱湯にくぐらせ、氷水に放して急冷してからペーパータオルなどで水気を拭き取り、調理するといいでしょう。ゆでダコは中途半端に加熱すると、かたくなるなどして食感が損なわれがち。短時間でさっと調理するか、しっかり加熱するかのどちらかがおすすめです」

それでは、実際にレシピを見ていきましょう。「そのまま」「揚げる」「煮る」の3種類の調理法で作るおすすめタコレシピを紹介します。

【タコレシピ①:そのまま】「タコと夏野菜の和風マリネ」キリッと冷やした冷酒に合う!

タコと夏野菜の和風マリネ

トマトやきゅうり、みょうがといった夏野菜とタコをだし酢で和えたマリネ。暑くて食欲のない日でもさっぱり食べられます。だし酢はめんつゆで作れるので、とっても手軽。みょうがの風味が効いた上品な味わいに、食べ進める手が止まりません!

「野菜は好みのものでアレンジ可能です。アボカドやさっとゆでた枝豆とおかひじきなどもよく合いますよ。コク出しと風味付けのために入れる油は、オリーブオイルでもごま油でもOKです。油によってがらりと印象も変わるので、その日の気分や料理のバランスを見て選ぶといいでしょう。冷蔵庫で2日間程度保存可能なので、キンキンに冷やしてから日本酒や焼酎と一緒に召し上がってみてください」

<材料>(2〜3人分)

  • ゆでダコの足…120g
  • トマト…1/2個
  • きゅうり…1本
  • みょうが…2本
  • A
    ・めんつゆ(2〜3倍濃縮)…大さじ2〜3
    ・水…大さじ3
    ・酢…大さじ2
    ・醤油…小さじ2
    ・オリーブオイル(またはごま油)…小さじ1

<作り方>

  1. タコは小さめの一口大に切る。
  2. トマトはヘタをのぞいて小さめの一口大に切る。きゅうりは縦半分に切り、ティースプーンなどで種をのぞいてからめん棒などで軽く叩き、2〜3cm長さに切って大きいものは手で割る。みょうがは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。
  3. 保存容器(またはボウル)に2を入れ、混ぜ合わせたAを回し入れる。その上に1をのせ、混ぜずにラップをかぶせ、上から手で軽く押してなじませ、冷蔵庫で30分以上冷やす。
  4. 全体を軽く混ぜ合わせてから器に盛る。

【タコレシピ②:揚げる】「タコとアボカドの唐揚げ」ビールやハイボールのお供に!

タコとアボカドの唐揚げ

ナンプラーの塩気と風味が食欲をそそる唐揚げです。タコとアボカドそれぞれ別に食べてもおいしいですが、一緒に口の中に入れると、クリーミーなアボカドがタコに絡んで、絶妙なハーモニーに!

「タコはかたくならないよう、皮をところどころむいて軽く叩いてから使います。揚げるときは高温・短時間で、がポイント。レモンの絞り汁は仕上げにかけてもいいですが、そうすると衣がべちゃっとなってしまうので、今回は下味に入れました。アボカドの変色を防ぐ働きも。タコを噛むごとに爽やかなレモンの酸味が感じられて新鮮な味わいが楽しめます。好みで青唐辛子の小口切りを下味に加えて、一緒に揉み込んでから揚げると、清々しい辛味が加わり、暑い季節にぴったり。揚げたてをビールと一緒に頬張るのがおすすめです!」

<材料>(2人分)

  • ゆでダコの足…150g
  • アボカド…1個
  • A
    ・ナンプラー…大さじ1
    ・酒…大さじ1
    ・しょうがの絞り汁…1かけ分
    ・レモンの絞り汁…小さじ2
    ・オリーブオイル…小さじ1
  • 片栗粉…適量
  • 揚げ油…適量

<作り方>

1. タコは皮をむけるところはむいて7mm厚さの斜め薄切りにする。肉叩きやめん棒などで表面を軽く叩く。

タコの皮をむいているところ

タコを叩いているところ

2. アボカドは皮と種をのぞいて一口大に切る。

3. ボウルに12を入れ、Aを加えて全体を混ぜ、そのまま10分ほどおく。

タコとアボカドに下味をつけているところ

4. 片栗粉を3のタコとアボカドそれぞれにまぶす。鍋に揚げ油を入れて170℃に熱し、アボカド、タコの順にからりと揚げる。

【タコレシピ③:煮る】「ポルトガル風タコミンチのトマトソースパスタ」ワインと一緒に味わって!

ポルトガル風タコミンチのトマトソースパスタ

ヨーロッパでは珍しく、タコをよく食べる国のひとつであるポルトガル風のパスタレシピをご紹介します。ピリッと辛いトマトソースにミンチにしたタコがたっぷり入った旨みたっぷりの料理。パクチーの風味が爽やかなアクセントに。白ワインにも赤ワインにもよく合います!

「トマト味にパクチーを組み合わせるのが、ポルトガル風。今回はパスタにしましたが、現地ではリゾットにすることが多いそうです。タコはミンチにすることで、旨みが出やすくなります。煮すぎるとかたくなるので、タコが温まる程度に加熱したら一度火を止めるといいでしょう」

<材料>(2人分)

  • ゆでダコの足…150g
  • ペンネ…80g
  • トマトソース(※)…約200g(約1カップ)
  • 白ワイン…大さじ1
  • オリーブオイル…大さじ1
  • 赤唐辛子(ヘタと種をのぞいてちぎる)…小1本分
  • パクチー(ざく切り)…1株分

<作り方>

1. タコはぶつ切りにしてフードプロセッサーにかけ、粗いミンチにする。

ミンチにしたタコ

2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩適量(分量外。水1ℓに対し、小さじ2強が目安)を加え、ペンネを袋の表示時間通りにゆではじめる。

3. フライパンにオリーブオイル、唐辛子を入れて弱火にかける。油がふつふつとしてきたら1を加えて30秒ほど炒める。白ワインをふり、ひと煮立ちさせたらトマトソースを加え、1分ほど煮たら一度火を止める。

4. 2がゆであがったら3を再び中火にかけ、パスタを加えて和える。ゆで汁適量を加えながら全体をなじませ、塩少々(分量外)で味をととのえる。

5. 4を器に盛り、パクチーをふる。好みでオリーブオイル適量(分量外)をかける。

※トマトソースのレシピ

基本のトマトソースのレシピを紹介します。「ポルトガル風タコミンチのトマトソースパスタ」は、このレシピの半量のトマトソースを使用。残りはそのままピザソースとして使ったり、ツナやベーコンなどと組み合わせてさまざまなトマト系パスタにアレンジしたりすることができます。
<材料>(作りやすい分量)

  • トマトの水煮缶(ホール)…1缶(400g)
  • にんにく(つぶす)…1かけ分
  • 玉ねぎのみじん切り…50〜60g
  • 塩…小さじ1/3
  • オリーブオイル…大さじ1

<作り方>

  1. ボウルにトマトの水煮缶を入れ、手などでトマトをつぶす。
  2. 鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかける。香りが立ってきたら玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
  3. 1を加えて軽く混ぜ、少しずらしてふたをし15〜20分煮る。塩を加えて調味する。

いかがでしたか? ポピュラーなメニューですが、どれも植松さんらしいセンスが光るアイデアレシピばかりです。ぜひ、「そのまま」「揚げる」「煮る」の3つの調理法の料理で、タコのさまざまな魅力を堪能してみてください!

植松良枝さん

旬の野菜を使った料理を得意とする料理研究家。野菜づくりがライフワークで、季節に寄り添った食と暮らしに関するアイデアを発信している。
さらに国内外を旅し、多くの食文化に触れた経験から生み出される、世界各国のエッセンスを取り入れた料理も人気。『バスクバルレシピブック』(誠文堂新光社)、『春夏秋冬 ふだんのもてなし』(KADOKAWA)など著書多数。

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

Source: foodie

【お取り寄せ】2023年夏の定番ギフト「水羊羹」おすすめ4選。高級和菓子店のとらや、たねや…

スポンサーリンク

水羊羹

夏の和菓子の代表格といえば、「水羊羹(水ようかん)」。ぷるぷるとした食感と口の中に広がるみずみずしく上品なこしあんの風味、喉を通るひんやりとした味わいは、夏に欠かせない幸せの味です。2023年も間もなく始まるお中元シーズン。そんな夏の「口福」水羊羹を、大切な方へ贈ってみませんか。

今回、三越伊勢丹オンラインストアの夏ギフトサイトから、三越で人気の和菓子ブランド<とらや><たねや><塩瀬総本家><二條若狭屋>から、きちんと感を出したいギフトとして間違いのない水羊羹アイテムをご紹介します。

※この記事は過去の記事を再編集して掲載しています。

三越のお中元 2023夏の贈り物
開催期間:2023年5月2日(火)午前10時~8月17日(木)午前10時
※8月1日(火)午前10時からは規模を縮小して承ります。 
スポンサーリンク

【おすすめ水羊羹ギフト①】<たねや>とろける口あたりの本生羊羹

<たねや>本生羊羹

<たねや>本生羊羹(105g×9個入) 3,726円(税込) ※販売期間:オンラインストア2023年5月2日(火)午前10時~8月17日(木)午前10時

ひとさじ口に運べばさらりとなめらかな口あたり。甘露したたるみずみずしさとのどごしは、本生羊羹ならでは。あんにかける熱を極限まで少なくする独自の「本生製法」により、小豆本来の風味とうまみを損なうことなく炊き上げ、炊き上げた羊羹を熱いまま充填することで、小豆の豊かな味わいを楽しめます。

「本生羊羹」には、和の創作菓子で幅広い層に愛される<たねや>の妥協なきこだわりが込められています。

オンラインストア「三越のお中元」で商品を見る>>

【おすすめ水羊羹ギフト②】<とらや>みずみずしさと、しっかりとした煉りが特徴の水羊羹

<とらや>水羊羹

<とらや>水羊羹9個入(御膳×3、小倉・抹茶・黒砂糖×各2)各55g 3,240円(税込) ※販売期間:オンラインストア2023年5月2日(火)午前10時~8月17日(木)午前10時

小豆は和菓子のいのちである餡の質を左右する大切な原材料です。とらやでは、風味豊かで、色艶、舌触りの良い、北海道十勝産の「エリモショウズ」を使用。一般にあっさりとしたタイプの水羊羹が多いなか、<とらや>の水羊羹はしっかりとした食感とコクのある味わいを追求しています。

すっきりとした甘みの「御膳(こし餡)」、豆の食感を大切におつくりした「小倉」、抹茶の風味と色合いを大切に仕上げた「抹茶」、沖縄県・西表島産の黒砂糖を使用した「黒砂糖」の4種の味をお楽しみいただけます。伝統に裏づけられた確かな味は、食通の方にもきっとご満足いただけることでしょう。

オンラインストア「三越のお中元」で商品を見る>>

【おすすめ水羊羹ギフト③】<塩瀬総本家>創作ゼリーも一緒に楽しめるセット

<塩瀬総本家>夏すがた詰合せ

<塩瀬総本家>夏すがた詰合せ(創作ゼリー・フルーツゼリー×各3、水羊羹×2) 3,240円(税込) ※販売期間:オンラインストア2023年5月2日(火)午前10時~8月17日(木)午前10時

<塩瀬総本家>は、室町幕府第8代将軍・足利義政公より「日本一饅頭所」の看板を送られた、創業670余年の老舗。その水羊羹は、北海道・十勝地方音更町産のこしあんを使用し、職人が手づくりする手間のかかった一品。すっきりとしたやさしい甘さとなめらかな喉ごしが人気の秘密です。

この水羊羹と、金魚など夏の風物詩をあしらった「創作ゼリー」、杏やキウイの果肉が入った「フルーツゼリー」の3種を詰め合わせた「夏すがた」。日本の夏を目からも楽しめる涼しげな贈りものは、老若男女を問わず喜んでいただけるに違いありません。

オンラインストア「三越のお中元」で商品を見る>>

【おすすめ水羊羹ギフト④】<二條若狭屋>竹筒入りで涼味あふれる京の夏、竹水羊かん

<二條若狭屋>京の夏 竹水羊かん

<二條若狭屋>京の夏 竹水羊かん(竹水羊かん×8個入) 4,428円(税込) ※販売期間:オンラインストア2023年5月2日(火)午前10時~8月17日(木)午前10時

青竹に「あん」を流し込み、笹で封をした<二條若狭屋>「京の夏 竹水羊かん」。北海道産の高級小豆を選び、京菓子の職人が匠の技で一本ずつ丁寧に作りあげたこちらは、上品な甘さと口の中ですっと溶ける口どけ、ほのかに香る笹の香りが三味一体で味わえる竹筒入り。

竹の中からつるんと飛び出す水羊羹は見た目も涼やか。五感で味わう、風情あふれる一品です。

オンラインストア「三越のお中元」で商品を見る>>

【三越伊勢丹オンラインストアのご案内】

三越のお中元2023夏の贈り物

開催期間:2023年5月2日(火)午前10時~8月17日(木)午前10時
※8月1日(火)午前10時からは規模を縮小して承ります。 
三越限定のアイテムをはじめ、オンラインストア限定商品、お中元ランキングなどの豊富なページで、幅広いニーズにお応えします。便利なデジタルカタログも掲載。

Source: foodie

【京都の専門店が解説】生麩とは? 焼き麩との違い、ご当地のおいしい食べ方…

スポンサーリンク

生麩のイメージ

独特のふわっとした食感で、お吸い物や煮物などのアクセントとして使われる「お麩」。実は、地域によって見た目や食べ方が大きく異なることをご存知ですか? そこで今回は、京都で1689年(江戸時代中期)より続くお麩専門店<半兵衛麸>の長岡さん・林さんに、お麩の歴史や種類、おいしい食べ方などを聞いてみました。

「お麩とひと口にいっても、材料や製造方法で大きく2つ『生麩(なまふ)』と『焼き麩(やきふ)』にわけられます。さらにそのなかでも複数の種類があり、全国的に知られるものからご当地のものまで含めると、数十種類にものぼるんですよ」(林さん)

パッと思い浮かぶのは2〜3種類ですが、そんなに数があるとは驚きです! それではさっそくお麩の歴史から聞いてみましょう。

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

スポンサーリンク

お麩の歴史は? 「生麩」と「焼き麩」とは?

お麩が日本に広まったのはいつ? 誰が食べていた?

日本料理に使われるイメージのあるお麩ですが、もともとは室町時代に中国へ渡った修行僧が日本へと伝えたそう。当時のお麩は現在の生麩に近く、小麦を石臼で挽いた粗い「挽き割り小麦」を水で練ってこね、それを水の中で洗ってでんぷんと分離させた「小麦たんぱく(グルテン)」でできていました。

肉食をしない僧侶にとって、良質な植物性たんぱく質であるお麩は貴重な栄養源となり、寺院のなかで発展。一般の人は口にできず、宮中や僧堂で特別なときにいただくものだったと言われています。

生麩と焼き麩の違いとは? 材料、製造方法は?

お麩の主材料は、前述の通り「小麦たんぱく(グルテン)」というもの。現代では、小麦粉に水を加えて練って寝かせ、大量の水ででんぷんを洗い流したあとに残る、強い粘りと弾力のある塊を用いています。生麩と焼き麩の違いは、このあとの製造工程にあります。主材料の小麦たんぱく(グルテン)に、何を加えて、どうやって加熱するかに注目!

▼生麩の製造方法

生麩のイメージ

生麩の製造方法は、主材料の小麦たんぱくに「もち粉」を加え、なめらかになるまで練ります。その生地を木枠に入れて蒸し、冷たい水の中で冷やして完成です。このとき、蒸す代わりにゆでる場合も。蒸すとよりもちもちの仕上がりになるため、食感の違いで使いわけることもあります。

生麩の手まり麩のイメージ

日本料理に入っていることの多い「手まり麩」は生麩の一種。

▼焼き麩の製造方法

焼き麩のイメージ

焼き麩の製造方法は、主材料の小麦たんぱくに「小麦粉」を加えて練り、その生地を細い棒状にします。さらに手で細長く伸ばしながら釜に入れ、焼き上げます。釜から出したあと、一昼夜乾燥させたら完成です。

焼き麩の小町麩のイメージ

国内で最もポピュラーなお麩は「焼き麩」の一種。正式名は「小町麩」といいます。

生麩と焼き麩の違いは、その名の通り「蒸す」か「焼く」かという加熱方法だけかと想像していました。生麩はもち粉、焼き麩は小麦粉を加えるという、主材料の「小麦たんぱく」に加える「粉」にも違いがあったとは知りませんでした…。確かに、生麩独特のもちもち食感は、もち粉を加えることや蒸し上げることから生み出されているのですね!

関東ではなじみが薄い「生麩」。京都で食べられている理由は?

生麩のイメージ

そういえば、関東では焼き麩はよく見かけますが、生麩ってあまり見かけない気がします。関西の京都に創業した<半兵衛麸>の長岡さん・林さんに、生麩が好まれる土地について、何かご存じか聞いてみました。

どうやら、生麩を食べる文化が根づいている地域は全国にありますが、なかでも京都では家庭料理としても生麩を食べる機会が多く、田楽、すき焼き、お正月の雑煮など幅広く使われているそう。

「京都で生麩の文化が根づいているのは、寺院のなかで発展したというお麩の歴史と、お麩作りに欠かせない『水』に恵まれている土地柄があるのではないかと思います。京都の水は軟水で、お麩をもっちりやわらかく仕上げてくれるので、生麩作りにも最適。<半兵衛麸>が持つ2つの工場も、それぞれ伏流水と山からの湧水を使っています」(林さん)

京都と生麩には、お麩の発展や風土と強いつながりがあるのですね! ちなみに<半兵衛麸>は、生麩と焼き麩どちらも手掛けるブランドとして「京麸」を名乗っていますが、「京麸」とは<半兵衛麸>だけが使える言葉だそうです。

「京都のお麩店は、材料や道具、製造方法の違いから生麩業と焼き麩業に分かれており、製品もそれぞれ『京生麩』『京焼き麩』と呼ばれています。そのどちらの製造も行う<半兵衛麸>は、自社の京生麩と京焼き麩に責任と誇りを持って、総称として『京麸』を名乗り、京都のお麩の文化を広め続けています」(長岡さん)

ご当地のお麩は多種多様! なじみがあるのはどの形?

お麩の歴史や、生麩と焼き麩、京麩についてもわかったところで、全国各地のお麩のなかでも代表的なものを、生麩と焼き麩に分けてご紹介します。

「お麩は県や地域で形や料理への使い方などが異なります。『この料理に入れるの!?』と驚くことも多いはず!」(林さん)

★スマートフォンなどの場合、表をスクロールさせて食べ方・特徴を閲覧してください

生麩

名称地域形状・サイズ食べ方・特徴
あわ麩、ごま麩京都生麩の生地にあわもしくはごまを混ぜ、蒸し上げたもの田楽、煮物、鍋など
よもぎ麩京都生麩の生地によもぎを混ぜ、蒸し上げたもの田楽、煮物、鍋などのほか、黒蜜をかけてデザートとしても
手まり麩、花麩京都、金沢「細工麩」と呼ばれるお麩の一種。手まりや季節の花をかたどっているお雑煮、お吸い物、煮物、ハレの日の料理など
すだれ麩金沢長くて薄い板状の形。すだれに包んでゆでるため、すだれの目の模様がついている加賀の郷土料理「治部煮」、煮物、すきやきなど
麩まんじゅう京都、愛知、金沢など生麩の生地でこしあんを包んだまんじゅう。笹の葉でくるまれているのが一般的もっちりとした独特の食感で、ほんのり笹の香りがする。生麩の生地には青のりを練り込んでいることも多い
焼き麩

名称地域形状・サイズ食べ方・特徴
小町麩全国最もポピュラーな焼き麩。輪切りの形が一般的味噌汁、煮物など
車麩新潟周辺中心が空洞でドーナツのような形。サイズは大きめ煮物、煮込み料理など。かための食感で煮崩れしにくい
庄内麩山形(庄内地方中心)薄い板上の形。サイズは大きめだが、カットして使うことも多い味噌汁、煮物、鍋など
丁字麩滋賀長方形で厚みがある。表と裏に線の模様が入っているすきやき、煮物、鍋、酢味噌和えなど
すきやき麩関西周辺小町麩と同様に輪切りの形だが、サイズは大きめすきやき、鍋物など。関西ではすきやきにお麩を入れるのが一般的

お麩と聞くと味噌汁や煮物に入れるイメージはありましたが、生麩は和菓子にも使われているとは! お麩は郷土料理に欠かせないものもあり、その地域に強く根づいていることがわかります。

伊勢丹新宿店で買える<半兵衛麸>の生麩3選!

最後に、伊勢丹新宿店で買える<半兵衛麸>の生麩をご紹介します。「あわ」「ごま」「よもぎ」は、室町時代からお麩に練り込まれてきた食材だそう。当時に思いを馳せながら食べ比べてみて!

<半兵衛麸>美しい金色のあわを練り込んだ「あわ麸」

<半兵衛麸>あわ麸のイメージ

<半兵衛麸>あわ麸(1袋/230g)810円(税込) ※販売期間:通年

鮮やかな金色のあわ粒を練り込んだ「あわ麸」。どんな料理にも合う素朴な味わいで、田楽、煮物や鍋物など、幅広く活躍します。あわ粒のつぶつぶとした食感も小気味よいアクセントに。

三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る>>

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション

<半兵衛麸>黒ごまの香ばしさが引き立つ「ごま麸」

<半兵衛麸>ごま麸のイメージ

<半兵衛麸>ごま麸(1袋/230g)810円(税込) ※販売期間:通年

黒ごまをたっぷりと練り込んだ「ごま麸」は、口に入れると独特のもちもち食感とともに、ごまの香ばしい風味が押し寄せてきます。定番の田楽や煮物はもちろん、豚しゃぶサラダや中華風の炒めものなど、ごまの味わいを生かした料理にもおすすめです。

三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る>>

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション

<半兵衛麸>デザートにアレンジしてもおいしい「よもぎ麸」

<半兵衛麸>よもぎ麸のイメージ

<半兵衛麸>よもぎ麸(1袋/230g)810円(税込) ※販売期間:通年

ふわりとさわやかな香りが広がる「よもぎ麸」。青森県産の天然よもぎを練り込んでおり、深いグリーンが料理に彩りを添えます。黒蜜やきなことよく合うので、デザートとしても◎。京料理に欠かせない白味噌とも好相性です!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション

想像以上に奥が深い「お麩」の世界。ご当地のお麩の食感や味わいも気になります! まずはこの機会にぜひ、生麩をおうちで味わってみてはいかがでしょうか。

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

Source: foodie

くず餅、わらび餅、くずきりの違いとは? 関西・関東で違いがあるものも!

スポンサーリンク

くず餅わらび餅くずきりのイメージ

夏の和菓子といえば、さっぱりしていて見た目にも涼しげな、くず餅やわらび餅、くずきりなどを思い浮かべる人も多いはず。一見似ていますが、実は原材料や作り方、食感など、それぞれに個性があります。さらにくず餅は、関西と関東では見た目もまったく異なるのだとか!

そこで今回は、それぞれの違いを日本橋三越本店のバイヤーに解説してもらいました。さらに日本橋三越本店で購入できるおすすめのくず餅、わらび餅、くずきりもご紹介するので、最後までお見逃しなく。

お取り寄せできる「わらび餅」はこちら>>

お取り寄せできる「くずきり」はこちら>>

和菓子のセレクトショップ「菓遊庵」はこちら>>

それではさっそく、くず餅、わらび餅、くずきりの材料や製法の違いからチェック!

スポンサーリンク

「くず餅」「わらび餅」「くずきり」の違いとは?

くず餅、わらび餅、くずきりは、材料や作り方が重なるところもありますが、微妙な違いが風味や見た目の個性につながっています。さらにくず餅は、関西と関東でも見た目の違いが歴然。「原材料」「作り方」「食感・味わい」の3つについて比較していきましょう!

【違い① 原材料】「本葛粉」「うき粉」「本わらび粉」を使用

▼くず餅の原材料

関西と関東のくず餅のイメージ

左が関西、右が関東のくず餅 ※写真はイメージです

透明な関西のくず餅(左写真)と乳白色の関東のくず餅(右写真)。両者は原材料が明確に異なります。実は、表記の仕方にも違いがあるというから意外です!

【関西】関西では漢字で「葛餅」と書き、植物の葛の根から精製した「本葛粉」を使用します。ただし国産の本葛粉は、葛自体の収穫量が少なく、本葛粉の精製にも手間がかかり高価なため、外国産の本葛粉、じゃがいもやとうもろこしのデンプンを使うことも多いそう。

【関東】関東では、関西の葛餅と区別するため「くず餅」「久寿餅」と表記します。小麦粉からグルテンを取り除いた「うき粉」を乳酸発酵させたものを使用。主に東京の門前町で、江戸時代から親しまれてきた味です。

▼わらび餅の原材料

わらび餅は、平安時代の醍醐天皇が好んだと伝えられている歴史ある和菓子。植物のわらびの根から採取したデンプン「本わらび粉」を使用します。ただ、本葛粉と同様に本わらび粉も精製に手間ひまがかかり、高価な食材のため、じゃがいもやれんこんのデンプンで代用したわらび餅が一般的になっています。

▼くずきりの原材料

くずきりは戦後の京都で生まれたといわれ、関西のくず餅と同様に植物の葛の根から採取した「本葛粉」を使用します。高価な食材のため、くず餅と同様に外国産の本葛粉、じゃがいもやとうもろこしのデンプンを代用したものが主流になりつつあるのだそう。

【違い② 作り方】「煮ながら練る」か「蒸す」か「型に入れて加熱」

▼くず餅の作り方

【関西】関西のくず餅は本葛粉を水で溶かし(砂糖を加える場合もあり)、透明感のあるとろりとした状態になるまで火にかけます。加熱するにつれて粘りが濃くなり、さらに根気強く練り混ぜることで、コシと弾力のある餅に仕上げます。

【関東】関東の場合は、乳酸発酵後のデンプンを何度も水洗いし、発酵臭や酸味を取り除きます。それを湯に溶かして型に流し入れ、蒸しかためると、乳白色でしっかりしたかたさになります。

▼わらび餅の作り方

原材料がわらび粉に変わるだけで、工程は関西のくず餅と同じ。わらび粉を水で溶かし(砂糖を加える場合もあり)、透明感のあるとろりとした状態になるまで火にかけます。

本わらび粉の場合は、ここで黒っぽい褐色になるのが特徴です。加熱するにつれて粘りが濃くなり、根気強く練り混ぜるとコシや弾力が増してわらび餅になります。

関連レシピ記事もチェック!
手作りでしか味わえない絶品本わらび餅レシピ。「本物」は黒かった!>>

▼くずきりの作り方

本葛粉を水で溶かすのは関西のくず餅と同様ですが、それを型に流し入れて加熱します。ゲル化して板状にかたまったら、うどんのように細長い麵状に切り分けます。

【違い③ 食感・味わい】なめらかまたは歯切れがいい、コシのある弾力、もっちり食感とさまざま!

▼くず餅の食感・味わい

【関西】本葛粉で作る関西のくず餅は、みずみずしくてつるりとした、なめらかな口当たり。やわらかさのなかにコシも感じられ、軽やかな食感です。

【関東】関東の場合は、ぷるんと弾けるような歯切れのよさが魅力。乳酸発酵特有のヨーグルトに似たさわやかな酸味も味わえます。

▼わらび餅の食感・味わい

わらび餅はもっちりとした弾力があり、強いコシが特徴。わらび粉がたっぷり使われているほど、食べた時に口の中でスッと消え、心地よい余韻が楽しめます。

▼くずきりの食感・味わい

くずきりは麺のようにすすっていただくと、ツルッとしたのど越しが楽しめます。本葛粉やデンプン特有の、もっちりとした噛みごたえのある食感も魅力です。

原材料や作り方に似ているところはあれど、それぞれ風味や食感が異なるのがおもしろいですね!

日本橋三越本店で買える「くず餅」「わらび餅」「くずきり」はこちら!

ここからは日本橋三越本店もしくはオンラインストアで購入できる、バイヤーおすすめのくず餅、わらび餅、くずきりをご紹介。ぜひ食べ比べて、その違いを実感してみてください。

【くず餅】江戸時代から愛される東京名物<船橋屋>

<船橋屋>元祖くず餅 小箱

<船橋屋>元祖くず餅 小箱(24切れ) 901円(税込) ※販売期間:毎週火・木・土曜日入荷

東京名物として約200年にわたり愛されている<船橋屋>の「元祖くず餅」。厳選した小麦デンプンを15カ月にわたって乳酸菌発酵させ、精製し、一つずつ丁寧に蒸し上げることで、ほかにはないぷるぷる、もちもちの食感が楽しめます。職人が手間暇かけて煮上げるとろりと濃厚な黒蜜と、香り高い粗挽きのきな粉をかけて召し上がれ。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵

【わらび餅①】独特の粘りとまろやかな食感が魅力<森八>

<森八>わらびもち

<森八>わらびもち(1個) 292円(税込) ※販売期間:通年

わらび粉の独特な粘りと、まろやかな舌触りが特徴の<森八>のわらびもちは、そのままでもほんのりと自然な甘み。別添えの“幻の大豆”といわれる能登大浜産の大豆を使ったきな粉と、沖縄産の黒糖を使った黒蜜をかけていただくと、口溶けのよさがいっそう引き立ちます。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階

三越伊勢丹オンラインストアで<森八>わらびもち 12個入を見る>>

【わらび餅②】月に1度の10個限定販売! 本わらびの風味を堪能できる<足立音衛門>

<足立音衛門>本わらび餅<丹波黒豆きなこを添えて>

<足立音衛門>本わらび餅<丹波黒豆きなこを添えて>(200g) 1,080円(税込) ※販売期間:毎月1日入荷、10個限定販売

なんと販売は、毎月1日に限定10個のみ! 一度は味わってみたい<足立音衛門>の本わらび餅は、国産の本わらび粉と和三盆を使用し、上品な甘さが堪能できます。本わらび特有のもっちり、ねっとりした食感はクセになること間違いなし。まずはそのまま食べて本わらびの風味を存分に味わってから、別添えの丹波黒豆きな粉をかけるのがおすすめです。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階

三越伊勢丹オンラインストアで<足立音衛門>の商品をみる>>

【くずきり】ツルッとさわやかなのど越しに涼を感じる<森八>

<森八>宝達葛「くずきり」

<森八>宝達葛「くずきり」(1本) 411円(税込) ※販売期間:通年

加賀藩御用達の葛として約400年の歴史を誇る「宝達葛」を贅沢に使い、つるんとした喉越しで涼を感じさせてくれる<森八>のくずきり。添付の押し棒でくずきりを押し出す瞬間も楽しく、氷水を入れた器に盛ればいっそう涼やかに! 別添えの沖縄産黒糖を使った黒蜜をたっぷりかけ、甘さとさわやかさの絶妙なバランスを味わって。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階

三越伊勢丹オンラインストアで<森八>宝達葛「くずきり」 5本入を見る>>

三越伊勢丹オンラインストアで<森八>宝達葛「くずきり」 8本入を見る>>

三越伊勢丹オンラインストアで<森八>宝達葛「くずきり」 10本入を見る>>

この夏はくず餅やわらび餅、くずきりにまつわるうんちくも思い出しながら、今だけの特別なおいしさを堪能しましょう!

お取り寄せできる「わらび餅」はこちら>>

お取り寄せできる「くずきり」はこちら>>

和菓子のセレクトショップ「菓遊庵」はこちら>>

Source: foodie

【プロ直伝】濃厚トマト味のピリ辛パスタ「アラビアータ」のレシピ。コンソメ不要!

スポンサーリンク

ペンネアラビアータのイメージ

「アラビアータ」は唐辛子のピリッとした辛味、香ばしいにんにくの風味が効いたシンプルなトマトソースが食欲をそそる、イタリアンの人気メニューです。今回は、イタリアンを得意とする伊勢丹新宿店<キッチンステージ>の柬理美宏シェフにアラビアータのレシピを教えてもらいました。

「アラビアータは唐辛子で辛味を加えますが、ベースのトマトから甘味をたっぷり引き出すことで辛味と甘味のバランスがとれ、グッと美味しくなります。本来ならトマトソースは香味野菜を使って丁寧に作りますが、今回は香味野菜は使わずにホールトマト缶だけで簡単に作れるトマトソースを使ったアラビアータをご紹介します」

なんとコンソメ不要、味付けに使うのは、塩とこしょう、唐辛子のみで濃厚なアラビアータのトマトソースが仕上がるのだそう。

記事の最後には、迷いがちなペンネとスパゲッティの使い分け方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

トマトを潰すのにも、ゆで汁を加えるにも万能なちょこっとスプーンはこちら>>

スポンサーリンク

「アラビアータ」とは、どんなパスタ?

アラビアータとはイタリア語で「怒りんぼう風」を意味する言葉。食べるとソースの辛さで怒ったように顔が赤くなることが名前の由来なんだとか。ベースのトマトソースに唐辛子の辛さ、にんにくの香りを移したスパイシーなソースで、シンプルながら素材の旨みと香りを存分に楽しめるパスタです。

ちなみに、スパゲッティにソースを絡めたものを「スパゲッティ・アラビアータ」、ペンネに絡めたものを「ペンネ・アラビアータ」と呼びます。ちなみに、ペンネを使って作れば作り置きもできて、冷たいままでも美味しく食べられるので、お酒のおつまみとしてもおすすめです。

【シェフ直伝】辛味、甘味、塩味の絶妙なバランスを生み出すアラビアータの3つのポイント

【ポイント1】イタリア産「ホールトマト缶」でトマトの旨みをまるごと生かす

トマト缶
トマト缶にはホール缶とカット缶がありますが、おすすめはホール缶。カット缶は切り口から旨みが抜けやすく水っぽいので、トマトの旨みを生かすアラビアータには向きません。
今回のレシピでは、南イタリア産のトマト品種「ダッテリーノ(ダッテリーニ)」のトマト缶を使用します。ダッテリーノは、プチトマト大の細長い品種で強い甘味が特徴。加熱せずにそのまま食べても酸味を感じず、濃厚な旨みが特徴です。イタリア食品店などで購入できます。
手に入らない場合は一般的なホールトマト缶で代用してもOK。その場合は、甘味や酸味に応じてグラニュー糖を加えて甘味を調整するといいでしょう。酸味のカドがとれたと感じられる量が目安です。
さらに詳しい、ホールトマト缶とカットトマト缶の使い分けの記事はこちら>>

【ポイント2】スパイシーな香りと辛味の「カラブリア産赤唐辛子」を使って本場の味を再現

イタリア食材店などで販売されている「カラブリア産赤唐辛子」は辛味が強く、スパイスを思わせる華やかな香りが特徴。小ぶりながら強烈な辛味があるので、苦手な人は1本に減らす、もしくは種を除いて使ってください。これを使うことで、本場の味にグッと近づけることができます。ペペロンチーノなど他のパスタを作るときにも使えるので、これを機会に購入してみるのもおすすめです。

【ポイント3】ペンネをゆでるお湯は塩分濃度1〜1.5%! かたさと下味をバシッと決める

ペンネをゆでるときは、塩分濃度1〜1.5%のお湯がベストです。1ℓのお湯に対して塩10〜15gなので、少し多く感じるかもしれませんが、ペンネに下味をつける意味合いもあるので怖がらずに入れてください。ペンネをスパゲッティに変えても塩分濃度は同じです。

ホールトマト缶よりカットトマト缶のほうが手軽で使いやすいと思っていましたが、旨みが強いのは断然ホールトマトなんですね。「ダッテリーノ」という品種も初めて聞きました。また唐辛子にこだわることで、味が全然違うなんて、アラビアータって奥深い料理なんですね。

それでは実際にレシピを見ていきましょう。

トマトの旨みと唐辛子の辛さがガツンと効いた「アラビアータ」の作り方

ペンネアラビアータの材料のイメージ

<材料>(1人分)

  • ペンネ…60g ※スパゲッティ(1.8㎜)なら80g
  • ホールトマト缶…100g ※イタリア産「ダッテリーノ」を使用
  • にんにく(みじん切り)…小さじ1(約1片分)
  • 赤唐辛子…2本 ※カラブリア産赤唐辛子を使用
  • 玉ねぎ(みじん切り)…大さじ1(約15g)
  • オリーブオイル…20ml
  • 塩、こしょう…各適量
  • 塩(ペンネをゆでる用)…10〜15g/水1ℓ ※水の量に対して1〜1.5%の量。今回は岩塩を使用しましたが、粗塩、精製塩などどんな塩でもOK
  • 【仕上げ用】エキストラバージンオリーブオイル…小さじ1
  • 好みで粗挽き黒こしょう、イタリアンパセリ(みじん切り)… 各適量

<作り方>

1.オリーブオイルに、にんにくと赤唐辛子の香りを移す

オリーブオイルににんにくと唐辛子を加えて熱するイメージ

火にかける前のフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、唐辛子を細かくちぎりながら加えて強火にかける。にんにくから水分が出て、油がシュワシュワと泡立ち始めたら弱火にする。

「にんにくがきつね色になるまでじっくり炒めて、香りや辛味をオリーブオイルに丁寧に移します。また、辛味が苦手な人は使う唐辛子を1本に減らす、もしくは種を除いて使ってください」

2.玉ねぎを加えて、透き通るまで炒める

玉ねぎを加えるイメージ

にんにくがきつね色になったら玉ねぎを加え、弱火のままフライパンをゆすり、玉ねぎ全体に油を回すようにしながら透明になるまで炒める。

「この工程で、玉ねぎから引き出された甘味がオイルに移ります」

3.ホールトマトを加えて、つぶしながら煮詰める

ホールトマトをつぶすイメージ

汁ごとホールトマトを加え、スプーンの背などでつぶしながら弱火のまま5分ほど煮詰める。

「トマトの皮の口当たりが気になる方は、ここで皮を取り除いてください」

アラビアータソースの出来上がりのイメージ

トマトの色が赤から濃いオレンジに変わったら、塩、こしょうで味をととのえる。ダッテリーノ以外の一般的なホールトマト缶を使う場合はここで、酸味のカドがとれたと感じられるくらいを目安にグラニュー糖を加える。

「色の変化が、オイルとトマトがしっかり乳化したサイン。ペンネにも、この後加えるゆで汁にも塩味がついているので、ここで加える塩は少し足りないかなと思う程度で大丈夫です」

4.ペンネをゆでる

ペンネをゆでるイメージ

鍋にたっぷりの水を入れて強火で沸かし、塩を入れてよく混ぜて溶かしたら、ペンネを加えて袋の表示通り(今回は10分)ゆでる。
「ゆで汁は次の工程でソースに加えるので、捨てないでください。ペンネをゆでるときは、もしあれば持ち手のついたザルの中でゆでると便利です。スパゲッティの場合は袋の表示より30秒から1分短くゆでてアルデンテにすると美味しく仕上がります」

5.ゆであがったペンネとアラビアータソースを合わせる

ソースとペンネを合わせるイメージ

ゆで上がったペンネの水気をきって3に加え、中火にかけ、ソースにサッとからめる。香り付けにエキストラバージンオリーブオイルを加えてあえる。

6.ゆで汁を加え、乳化させる

ゆで汁を加えるイメージ

ソースがだんだん煮詰まってくるので、ゆで汁30mlを2〜3回に分けて加え、その都度よく混ぜて乳化させる。

「一般的なレードルは1杯が50ml程度なので、それを目安にゆで汁を加えてください。レードル1杯の分量を把握しておくとスムーズに計量できますよ」

ペンネアラビアータのイメージ

ゆで汁がなくなり、しっかり乳化したのが確認できたら、好みで粗挽き黒こしょうを加えて混ぜる。皿に盛り付け、好みでイタリアンパセリを散らす。

ビリリとした辛さをトマトの甘味が追いかけるアラビアータの完成!

ペンネアラビアータのイメージ

ムッチリと肉厚な食感のペンネに、辛くて甘いソースがたっぷりと絡み、最後の1本まで飽きずに食べられそう! トマトと玉ねぎ、にんにくの3つの甘味が辛さを引き立て、やみつきになる味わいです。

「アラビアータはペンネを使って作れば、作り置きができて、白ワインやスパークリングワインのつまみとしても相性抜群です!」

スパゲッティ? ペンネ? おすすめのパスタの選び方

スパゲッティとペンネのイメージ

スパゲッティとペンネは食べるシーンに合わせて使い分けを。スパゲッティは伸びやすくてくっつきやすいので、作ってすぐに食べる場合におすすめ。一方、お弁当のおかずや作り置きにするならペンネが最適です。

ペンネはソースが穴の中に入って、食べるとソースが口の中にジュワッと広がり、ソースの旨みを存分に堪能できるので、おつまみなどにも適しています。食べ応えがあるので、スパゲッティよりも少量で満足できるのもうれしいポイントです。

ぜひお好みのパスタで、アラビアータを試してみてください。

なお、香味野菜をたっぷり使って丁寧に作る本格的なトマトソースでアラビアータを作ってみたい方は、以下の記事を参考にしてください。

「トマトソース」の作り方はこちらをチェック>>

伊勢丹新宿店<キッチンステージ>では、有名シェフ監修のメニューが月替りで楽しめます!

キッチンステージ
伊勢丹新宿店 本館地下1階にある<キッチンステージ>は、有名シェフが監修したメニューを味わえるレストラン。メニューは4〜5週間ごとに変わり、フレンチに和食、中華まで、名店の味をカジュアルに楽しめます。ご家庭で提供メニューの味を再現できるようにレシピも差し上げていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
<キッチンステージ>の詳細はこちら>>
shinjukuisetan_kitchenstage

トマトを潰すのにも、ゆで汁を加えるにも万能なちょこっとスプーンはこちら>>

Source: foodie

【まとめ】夏に食べたい! トマトの人気レシピ大集合。パスタ、ピクルス、炊き込みご飯…

スポンサーリンク

トマトレシピのイメージ

生でも加熱してもおいしく、和・洋・中とジャンルを選ばないトマト。真っ赤な見た目で食卓をパッと華やかにしてくれる、日々の食卓の強い味方です。

今回は本格的な暑い夏をまえに、トマトを使った定番の冷製パスタや変わり種の炊き込みご飯など、プロのレシピを大特集。フレッシュでジューシーな魅力を堪能するためにも、レパートリーに加えてみてくださいね。番外編ではトマト缶を使ったレシピも紹介しているので、要チェックです。

FOODIEのレシピ一覧はこちら>>

スポンサーリンク

【フレッシュトマトを使ったレシピ】

シェフが教える冷製トマトパスタのレシピ。普段使いの麺でおいしく作る方法とは?

トマトパスタのイメージ

暑い季節に食べたくなる冷たい麺料理。メニューがマンネリ化したら冷製パスタにトライしてみてはいかが? 今回は「カッペリーニがないから作れない」「べちゃっとしておいしく仕上がらない」といった冷製パスタの悩みをプロのアイデアで解決!

シェフ直伝の冷製トマトパスタは、かにの甘みとトマトの酸味、青ゆずのさわやかな香りが相まって、お店で出てくるような完成度の高いひと皿に仕上がります。

2020.08.11掲載

【プロ直伝】夏野菜の作り置きレシピ3品。トマトのマリネ、なすの南蛮漬け風、野菜のコンフィ

トマトのマリネのイメージ

みずみずしく、ジューシーなおいしさが魅力の夏野菜ですが、気温・湿度の高い季節は傷みも早く、鮮度のいいうちに使い切れないこともあるのが難点……。

そこで、トマトなどの夏野菜を使って、見た目が美しく、保存も効き、味も抜群ないいことずくめの作り置きレシピを紹介します。「カラフルミニトマトのマリネ」は、お手軽かつ見た目もかわいく食卓の彩りにぴったりです♪

2019.06.30掲載

イタリア風「さんまと丸ごとトマトの炊き込みご飯」の新レシピ

トマトの炊き込みご飯のイメージ

丸ごとトマトの甘みとさわやかな香りが、さんまのコクとぴったりマッチするイタリア風炊き込みご飯のレシピを紹介します。

トマトを丸ごと1個炊き込むユニークなレシピに加え、さんまをフライパンで焼くプロの技も必見! ご飯がうまみをたっぷりと含み、トマトやにんにく、ハーブが効いた美味しさは、新定番になりそうです♪

2016.10.13掲載

番外編 【手軽なトマト缶を使ったレシピ】

【シェフ直伝】パスタの人気1位「濃厚トマトソース」のレシピ。トマト缶の加熱時間がカギだった!

トマトソースのイメージ

パスタをはじめ、洋風の料理に欠かせないトマトソース。トマト缶をベースに煮込むだけ、とシンプルなレシピだからこそ材料選びと煮込み加減が大切です。

「粗塩」で野菜の甘さを引き出す、「煮詰め完了のサイン」を見逃さないなど、うまみがギュッと詰まった濃厚トマトソースを作るための3つの鉄則をおさえ、おうちでプロの味を目指しましょう!

2018.08.08掲載

テーブルに並ぶだけでパッと食卓が華やぎ元気がでてくる夏の定番野菜トマト。そのままサラダももちろん美味しいですが、今年は一手間加えてみんながあっと驚くトマトレシピにトライしてみてはいかがでしょう♪

FOODIEのレシピ一覧はこちら>>

Source: foodie

【伊勢丹新宿店】ミルクにまつわる人気フードフェア開催! バターサンド、シュークリーム…

スポンサーリンク

<ラニーチーズ>羽二重バターチーズサンド5種アソート

ミルクラバーのみなさま、お待たせしました! 伊勢丹新宿店にて、ミルク愛たっぷりのイベント「ミルクにまつわるエトセトラ」が、2023年5月24日(水)~5月30日(火)に開催決定。本館地下1階のイベント会場「フードコレクション」に、各ブランド自慢のミルクや、ミルクを使ったスイーツ、惣菜などが並びます。

3回目の開催となる今回は、原点に立ち戻って「ミルク(生乳)」に着目。ミルク感、クリーム感をしっかりと堪能できるアイテムが多数そろっています。さらに、近年話題を集めるグラスフェッド(牧草飼育)ミルクを使ったアイテムも登場!

今回は、担当バイヤーの阪根さんが特におすすめするミルクアイテム4つと、グラスフェッドミルクを使ったアイテム2つ、計6アイテムをご紹介。五感と心をくすぐる実演販売もありますので、ぜひお見逃しなく!

「ミルクにまつわるエトセトラ」
開催場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション
開催期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火)

全国各地のお取り寄せスイーツはこちら>>

まずは注目のミルクアイテム4つをご紹介。大人気のスイーツはもちろん、乳製品、惣菜とバラエティに富んだラインアップです。

スポンサーリンク

【ミルクスイーツ①】甘酸っぱくコクのあるブラウンチーズをクッキーサンドに<BROWN CHEESE BROTHER>

<BROWN CHEESE BROTHER>ブラウンチーズブラザー(プレーン)

<BROWN CHEESE BROTHER>ブラウンチーズブラザー(プレーン)(3個入)972円(税込) ※販売期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火)

まずは栃木県の那須町に店を構える<バターのいとこ>の姉妹ブランドとして誕生した、話題の<BROWN CHEESE BROTHER(ブラウンチーズブラザー)>からご紹介! その看板アイテムは、牛乳からチーズを作る過程で生まれる「ホエイ(乳清)」を煮詰めて作る「ブラウンチーズ」。ノルウェーでは国民食として親しまれているブラウンチーズを、バターベースのガレットブルトンヌで挟んだ新感覚のクッキーサンドが登場です。

「甘めのキャラメルが、ブラウンチーズの特徴であるコクのある風味と、乳酸由来の甘酸っぱさを引き立てています。サクサクの歯ざわりと、口の中でほろりとほどける食感も魅力的。酪農が盛んな那須地域ならではの新銘菓です」(阪根さん)

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

【ミルクスイーツ②】満足度◎ 福井名物の羽二重餅をバターチーズサンドにアレンジ<ラニーチーズ>

<ラニーチーズ>羽二重バターチーズサンド5種アソート

<ラニーチーズ>羽二重バターチーズサンド5種アソート(1箱)2,700円(税込) ※販売期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火)

<ラニーチーズ>は、福井県福井市のチーズ料理&スイーツ専門店。各料理やスイーツに合わせて、世界各地からセレクトしたチーズを使うというこだわりぶりに心を掴まれます。

「今回登場するのは、福井名物の羽二重餅(はぶたえもち)をアレンジした和洋折衷のハイブリッドスイーツ。創業110年を超える福井県の人気和菓子屋店<村中甘泉堂>のもちもちの羽二重餅に、フレッシュバターをミックスしてチーズクッキーでサンドしています。ノーマルなバター味のほか、チョコ、いちご、モンブラン、ピスタチオの5種類を、ポップでかわいい箱に入れてご提供。ギフトや手土産にもおすすめです」(阪根さん)

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

【ミルクスイーツ③】構想2年! 国産素材にこだわったリッチなヨーグルト<田園プラザ>

<川場田園プラザ>プレミアムヨーグルト

<川場田園プラザ>プレミアムヨーグルト(350g)1,800円(税込) ※販売期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火)

地元の豊かな自然を感じてほしいと、群馬県の川場村にある道の駅<川場田園プラザ>が2年もの時間をかけて開発。国産の素材にこだわった、ハイクオリティなヨーグルトです。

「複数の花から採蜜された『百花蜜(ひゃっかみつ)』と呼ばれるはちみつと、優しい甘さの三温糖をたっぷりと使用。国内の牛から搾乳した生乳による生クリームが、たっぷりのコクをもたらしています。ヨーグルトの表面にできる膜からは、下層とはひと味違ったまろやかさが味わえますよ」(阪根さん)

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

【ミルク惣菜】新感覚のクリームコロッケは、ぜひ揚げたてを!<発酵kitchenリッチクリームコロッケ東京>

<発酵kitchenリッチクリームコロッケ東京>磯沼ミルクファームのジャージーヨーグルトを使用したレアチーズ&リッチクリームコロッケ

<発酵kitchenリッチクリームコロッケ東京>磯沼ミルクファームのジャージーヨーグルトを使用したレアチーズ&リッチクリームコロッケ(1個)580円(税込) ※販売期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火) ※限定50個、伊勢丹新宿店限定

<発酵kitchenリッチクリームコロッケ東京>は、濃厚な生クリームと発酵食材の組み合わせが特徴のクリームコロッケ専門ブランド。同店からはまた一つ、新名物となりそうな進化系コロッケが生まれました。

「オリジナルのベシャメルクリームに、東京・八王子にある<磯沼ミルクファーム>産のジャージーヨーグルトを加えた、おやつにもおつまみにもぴったりのコロッケ。ザクザク食感の衣にとろ〜りとろけるベシャメルクリーム、そしてその中にはアクセントとなるレアチーズと、なんともユニークな組み合わせです。今回のイベントでは、店内製造で揚げたてをご提供。ソースをつけずにそのまま食べて、ポテンシャルの高さを実感してください!」(阪根さん)

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

ここからは、近年注目度が高まっているグラスフェッドミルクを使ったアイテムをご紹介します。

【グラスフェッドミルク①】違いを楽しめるミルクの飲み比べ!<武蔵野デーリー クラフトミルクスタンド>

<武蔵野デーリー クラフトミルクスタンド>グラスフェッドミルク3種飲み比べセット

<武蔵野デーリー クラフトミルクスタンド>グラスフェッドミルク3種飲み比べセット(1セット)901円(税込) ※販売期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火) ※伊勢丹新宿店限定

<武蔵野デーリー クラフトミルクスタンド>は、東京都・吉祥寺で100年続く牛乳店が運営するクラフトミルク専門店。好きなグラスフェッドミルクを3種類選んで飲み比べられるセットは、「グラスフェッドミルクの味が知りたい!」ビギナーにも、「好みのミルクを見つけたい」ファンにもおすすめです。

「牛乳は、品種、育て方、餌、地域などによって異なる味わいが楽しめます。今回は、のびのびと育てる“放牧”や、ストレスなく育てる“アニマルウェルフェア”など、さまざまなこだわりをもつ牧場の牛乳をセレクト。濃くて甘いものから、あっさり、クセあり、そして草の風味をしっかり感じられる牛乳まで、豊富なラインアップをご用意しています。2日おきに種類が変わる予定なので、何度ご来場いただいても新たな発見があるはずです」(阪根さん)

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

【グラスフェッドミルク②】ヤギミルクたっぷりのシュークリームを目と鼻と舌で楽しんで<パティスリー レ・ド・シェーブル>

<パティスリー レ・ド・シェーブル>イボンヌのシュー

<パティスリー レ・ド・シェーブル>イボンヌのシュー 各種(ヤギミルクシュークリーム、苺のヤギミルクシュークリーム、キャラメルナッツのヤギミルクシュークリーム/各1個)350円〜(税込) ※販売期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火)

岩手県宮古市の<パティスリー レ・ド・シェーブル>から、自社牧場で放牧して育てたヤギのグラスフェッドミルクで作るスイーツが登場! 人気の「イボンヌのシュー」シリーズから、黒ゴマが効いた定番の「ヤギミルクシュークリーム」のほか、イベント限定の新作2種類がお目見えします。

「『苺のヤギミルクシュークリーム』は、赤いフルーツのコンポートと国産のいちご、そして苺の生クリームで作った愛らしい一品。『キャラメルナッツのヤギミルクシュークリーム』は、チョコレートを混ぜたシュー生地に、ほろ苦い自家製キャラメルのクリームを合わせ、アクセントとしてナッツを散らしています。会場では、目の前でトッピングと仕上げを行う実演販売にて提供予定。クッキーシューが焼き上がる香ばしい匂いとともに楽しんでください」(阪根さん)

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

ミルクそのものを堪能できる飲み比べから、ミルク感あふれる乳製品、ミルクの無限の可能性を感じる惣菜、スイーツまで、ミルクの魅力を多角的に味わえるアイテムばかり。今回すべてのアイテムをご紹介できませんでしたが、ほかにも昨年大好評を博した<バターのいとこ>など、工夫を凝らしたミルクアイテムが登場します。どうぞお楽しみに!

【伊勢丹新宿店 催物のご案内】

「ミルクにまつわるエトセトラ」
開催場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション
開催期間:2023年5月24日(水)~5月30日(火)
▼出店ブランド一覧(敬称略)
<BROWN CHEESE BROTHER>、<川場田園プラザ>、<ラニーチーズ>、<発酵kitchenリッチクリームコロッケ東京>、<パティスリー レ・ド・シェーブル>、<武蔵野デーリー クラフトミルクスタンド>、<フロマージュ・ドール>、<エリオ・ロカンダ・イタリアーナ>、<カサネオ>、<PARKER HOUSE BUTTER ROLL>、<HANDELS VÄGEN>、<バターのいとこ>、<ロゴスキー>
※出店店舗、商品は予告なく変更する場合がございます。予めご了承くださいませ。

全国各地のお取り寄せスイーツはこちら>>

Source: foodie

【チョコ専門店】話題のチョコミント5選。爽やかな香りでリフレッシュ! 限定品も♡

スポンサーリンク

<プレスタ>イングリッシュペパーミントスィン

清涼感のあるミントと甘いチョコレートの組み合わせが絶妙なチョコミント(ミントチョコレート)。暑い季節が近づくとともに、つい食べたくなる人もいるのでは? 実は、日本橋三越本店には多彩な魅力を味わえる人気チョコレート専門店が多く、夏になるとチョコミントスイーツが続々登場します。

今回、そのなかから洋菓子担当バイヤーおすすめの5品をピックアップしてご紹介。原料や薄さにこだわったものから、見た目や口溶けに個性があるものまで幅広くセレクトしました。いずれもチョコミントラバー納得のクオリティなので手土産にもぴったり。

なかには日本橋三越本店でしか買えない英国発ブランド<プレスタ>のほか、神戸発<モンロワール>やウィーン発<デメル>の期間限定アイテムもあるので、気になるものがあったら、ぜひ早めにゲットして!

三越伊勢丹オンラインストアで人気のチョコレートアイテムはこちら>>

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

まずは、この夏限定のアイテムからチェックしましょう。

スポンサーリンク

【期間限定】<モンロワール>2種類のチョコミントが楽しめる! 神戸発チョコ専門店の人気アソート

<モンロワール>リーフカラム ミント

<モンロワール>リーフカラム ミント(12個入り)1,080円(税込) ※販売期間:2023年6月3日(土)〜8月31日(木)、なくなり次第終了

神戸市東灘区岡本に本店を構えるチョコレート専門店<モンロワール>からは、2種類のミントチョコを食べ比べできるアソートをご紹介。同ブランドでもっとも人気の「リーフメモリー」は、口どけのいい薄さや大きさなどにこだわった木の葉型チョコレートです。

夏季限定のミントフレーバーとして登場するのは、カカオ分59%のダークチョコレートにミントが爽やかに香る「ダークミント」と、カカオ分37%のホワイトチョコレートに穏やかなミントの風味が感じられる「ホワイトミント」の2種類入りのアソート。さらに定番の「ミルク」も入っていて、それぞれのミントチョコとのハーモニーも楽しめます。

個包装でたくさん入っているので、職場の人や友人に配りたいという人にもおすすめです!

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<モンロワール>の商品を見る>>

【期間限定】<デメル>夏しか味わえない! ウィーン発、甘さ控えめで大人な味わいのチョコミント

<デメル>ソリッドチョコ ミント

<デメル>ソリッドチョコ ミント(85g)1,944円(税込) ※販売期間:2023年5月1日(月)〜9月末予定

古都ウィーンで200年以上の長きに渡って愛され続けている洋菓子ブランド<デメル>。夏季限定で登場する「ソリッドチョコ ミント」は、ミントの爽快感が際立つよう計算し尽くされた一品です。

チョコレートはあえてミルクではなく、甘みが強すぎないスイートを使用し、ミントの香りを優しく引き立てます。口に入れる度に爽やかな香りとカカオの風味が広がり、何枚でも食べられそう!

爽やかで大人な味わいのチョコレートは実はお酒にもよく合います。ぜひ、キリっと冷えたジンライムと一緒に味わってみて。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<デメル>の商品を見る>>

続いて通年で販売されているアイテムを見ていきましょう。なかには日本橋三越本店でしか買えないブランドもあるので、要注目です! 

<プレスタ>英国発チョコ専門店の直営店はここだけ! 極薄のパリッと食感がおいしいチョコミント

<プレスタ>イングリッシュペパーミントスィン

<プレスタ>イングリッシュペパーミントスィン(200g)3,780円(税込) ※販売期間:通年

味わいはもちろん、パッケージのファッション性も話題となる英国ロンドンのチョコレート専門店<プレスタ>。日本の直営店は日本橋三越本店だけ! という特別感も魅力です。

金色がエレガントな英国王室御用達の紋章が箔押しされたエメラルドグリーンのボックスの中には、パリッとした極薄のディスク型ミントチョコレートがぎっしり。英国南部・ハンプシャーのハーブ農園で丁寧に摘まれたミントが、爽快で上品なアロマをもたらします。カカオ分62%のダークチョコレートが持つ力強いカカオ感とのバランスも絶妙で、食べ進める手が止まりません。

高い技術を感じられるピュアな味わいのミントチョコは、グルメな人も大満足の一品です!

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<プレスタ>の商品を見る>>

<ホテルズプログレス>日本橋三越にオープンした新ブランド! 花びらのような華やかな見た目のペタル型のチョコミント

<ホテルズプログレス>ミルティペタル

<ホテルズプログレス>ミルティペタル(120g)4,251円(税込) ※販売期間:通年

2021年に誕生した<ホテルズプログレス>が2022年9月日本橋三越本店にオープン! 福岡発の人気パティスリー<ショウダイ ビオ ナチュール>と名古屋を代表する中華料理店「信忠閣」がタッグを組んだことで話題の西洋菓子ブランドです。ちなみに「信忠閣」がかつて運営していたホテルの名前をブランド名に冠しています。

ブランドの顔ともいえる「ミルティペタル」は箱を開けた瞬間、歓声が上がりそうな華やかな花びら型のチョコレートです。オシャレな缶の中には、「ミント」をはじめ「木苺風味 薔薇花弁」や「マンゴ風味 柚子皮」など個性あふれる6種類のフレーバーがイン。すべて素材由来の色味や香りにこだわっていて、優しい甘みとナチュラルな風味を感じることができます。特別な製法で薄めに仕上げたチョコレートは、パリッとした歯触りと口の中に入れた途端に溶け出す滑らかな食感がたまりません!

ブルーの美しいパッケージは、愛知県三河の伝統品「三河木綿」の藍染しぼりをイメージしたもの。お祝い事などハレの日の贈り物としても活躍すること間違いなしのお菓子です。

三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る>>

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

▼<ホテルプログレス>の関連記事もチェック
【日本橋三越の手土産】新しい洋菓子ブランドが続々オープン!>>

<ベルアメール>1枚から買える人気のパレショコラに、ミント風味のホワイトとビターチョコレート味が登場!

<ベルアメール>パレショコラチョコミント

<ベルアメール>パレショコラチョコミント(1枚)314円(税込) ※販売期間:通年

日本ならではの四季に寄り添ったショコラ専門店<ベルアメール>。ブランドの看板商品である「パレショコラ」シリーズの人気フレーバー、「チョコミント」をご紹介します。

ミント風味のホワイトチョコレートとビターチョコレートがマーブル状に合わさっていて、見た目のインパクト満点。食べる箇所によって、味わいが変化するのも魅力です。ところどころに入ったチョコチップが食感の絶妙なアクセントになっています。

1枚から購入できるので、気軽に試せるのも嬉しいポイント。小さいながらも満足感のある板チョコレートは、ティータイムのおやつやちょっとした手土産にどうぞ。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<ベルアメール>の商品を見る>>

パティスリーによってさまざまな表情を見せてくれるチョコミント。食べ比べてみると、その奥深い世界にハマってしまうかもしれません。ぜひ、この機会にお気に入りのチョコミントを見つけてみてください!

三越伊勢丹オンラインストアで人気のチョコレートアイテムはこちら>>

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

Source: foodie

【伊勢丹の通販】6月18日父の日は人気のクラフトビールセットを贈ろう!

スポンサーリンク

<千葉/ハーヴェスト・ムーン>父の日クラフトビール6本セット

今年の父の日は2023年6月18日(日)。ビール好きなお父さんへの贈り物に、近年伊勢丹新宿店で力を入れているクラフトビールはいかがでしょうか。店頭ではタップで飲むことができる週替わりのBARも併設されているなど、盛り上がりを見せています。

そこで、三越伊勢丹オンラインストアには、注目のクラフトビールギフトが続々登場! 今回は、父の日の贈り物として、伊勢丹新宿店が特別にセレクトしたクラフトビールギフトセットの魅力を、担当バイヤー長谷川さんに教えてもらいました。

今回は国内の人気ブルワリー4つをご紹介。トロピカルジュースのようなフルーティーなビールや、あきたこまちを原料にしたラガーなど、こだわりのクラフトビールがずらり。この機会にぜひチェックしてみてください!

【オンラインストア】三越伊勢丹の父の日 2023 ギフト・プレゼント
注文承り期間:2023年4月26日(水)午前10時〜6月21日(水)午前10時
食品の承り:2023年6月12日(月)午前10時まで
父の日当日までのお届け承り:2023年6月14日(水)午前10時まで

三越伊勢丹オンラインストアで買えるクラフトビールはこちら>>

スポンサーリンク

【伊勢丹新宿店おすすめブルワリー①】<ワイマーケットブルーイング>名古屋で最初のクラフトビール醸造所

<ワイマーケットブルーイング>店舗玄関

最初に紹介するのは、名古屋市内初のクラフトビールブルワリー<ワイマーケットブルーイング>。クラフトビールの味わいを、よりカジュアルに楽しんでもらいたいと、2014年にオープンした醸造所です。おしゃれなレストランも数店舗併設しており、幅広い層から支持を集めています。

▼<ワイマーケットブルーイング>父の日ギフトにおすすめ! カジュアルに楽しめるフルーティーなビールセット

<ワイマーケットブルーイング>クラフトビール8本セット

<ワイマーケットブルーイング>クラフトビール8本セット(ヒステリックIPA、パープルスカイペールエール、イエロースカイペールエール、ルプリンネクター×各2本/各370ml) 4,598円(税込) ※販売期間:2023年4月26日(水)午前10時〜6月11日(日)午前10時、配送日時:2023年6月17日(土)または6月18日(日)、限定50セット

<ワイマーケットブルーイング>各種

左から時計まわりに、ヒステリックIPA、パープルスカイペールエール、ルプリンネクター、イエロースカイペールエール。

ギフトセットでは、4つのフレーバーが楽しめます。「パープルスカイペールエール」は、シトラホップが爽やかに香る1本。苦みは控えめで、暑い日にごくごく飲めます。同じくペールエールで、ゆずの皮をたっぷり漬け込んだ「イエロースカイペールエール」とぜひ飲み比べてみて。
「トロピカルジュースのような『ルプリンネクター』、パッションフルーツやシトラスのようなキャラクターの5種類のホップを使った『ヒステリックIPA』など、いずれもフルーティーなおいしさ。ビールには重厚な味わいよりも、すっきりとした喉ごしを求めるお父さんにおすすめです」(長谷川さん)
三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る>>

【伊勢丹新宿店おすすめブルワリー②】<ハーヴェスト・ムーン>世界で認められた技が光る千葉県浦安市舞浜にある地ビール工房

<ハーヴェスト・ムーン>ロゴイメージ

世界的なコンペティションで受賞歴のある<ハーヴェスト・ムーン>は、千葉県浦安市舞浜にある商業施設イクスピアリ内の地ビール工房で造られています。国内にわずかしかいない、ビアテイスターの最高位資格を持つ職人が、腕によりをかけて造ったクラフトビールが揃っています。

▼<ハーヴェスト・ムーン>父の日ギフトにおすすめ! 定番から個性的な味わいまで人気ビールのセット

<ハーヴェスト・ムーン>父の日クラフトビール6本セット

※瓶はすべて同じサイズ(330ml)
<ハーヴェスト・ムーン>父の日クラフトビール6本セット(ピルスナー、シュバルツ、インペリアルピルスナー、ペールエール、ベルジャンスタイルウィート、ブラウンエール×各1本/各330ml) 3,366円(税込) ※販売期間:2023年4月26日(水)午前10時〜6月11日(日)午前10時、配送期間:2023年6月17日(土)または6月18日(日)、限定50セット

<千葉/ハーヴェスト・ムーン>ピルスナー、シュバルツ、インペリアルピルスナー、ベルジャンスタイルウィートイメージ

左上から、時計まわりにピルスナー、シュバルツ、インペリアルピルスナー、ベルジャンスタイルウィート。

そんな同ブランドから、6種類のビールを詰め合わせた父の日ギフトが登場。定番アイテムのひとつである「ピルスナー」は、爽やかな香りのアロマホップがきいていて夏にぴったり。黒ビールの「シュバルツ」は、ローストモルトの香ばしさとほのかな甘みが上品な1本です。
「オレンジピールとアクセントにコリアンダーをプラスした『ベルジャンスタイルウィート』や、父の日シーズン限定醸造の『インペリアルピルスナー』など、どのビールもブルワリーのこだわり満点! ぜひ飲み比べてそれぞれの味わいの違いを堪能してみてください」(長谷川さん)
三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る>>

【伊勢丹新宿店おすすめブルワリー③】<湖畔の杜>自然豊かな秋田県田沢湖を望むクラフトビール醸造所

<湖畔の杜>ビールのイメージ

最後に紹介するのは、秋田県の田沢湖エリアに位置するブルワリー<湖畔の杜>。「酒は風土が醸すもの」というポリシーを掲げてオープンした醸造所では、地元産のあきたこまち米を原料に使用したビールを醸し続けている他、月の満ち欠けに従った自然と発酵の調和を目指したビール造りをしています。

▼<湖畔の杜>父の日ギフトにおすすめ! お米が原料の旨みたっぷりの個性派ビールもセットにイン

<湖畔の杜>父の日ビールセット

<湖畔の杜>父の日ビールセット(味わい天涯Ⓡ(デュンケル)、味わい天恵(ラガー)、味わい天空Ⓡ(デュンケル)×各1本、いつもありがとうビール(ラガー)×2本/各330ml) 4,565円(税込) ※販売期間:2023年4月26日(水)午前10時〜6月11日(日)午前10時、配送期間:2023年6月17日(土)または6月18日(日)、限定60セット

<湖畔の杜>味わい天涯イメージ
父の日ギフトとして、4種類の地ビールがセットに。「味わい天恵」は、地元産の「あきたこまち」を原料に使用したラガービール。お米由来のふくよかな旨みがありながらも、喉ごしは爽快です。「味わい天空Ⓡ」はオールモルトならではのコクとさっぱりとしたあと味のバランスが絶妙。「味わい天涯Ⓡ」は、焙煎した麦芽の香ばしさがやみつきになる味わいです。
「お父さんへ感謝の気持ちを伝えやすい『いつもありがとうビール』もセットに。どれも料理の味を邪魔しないタイプなので、枝豆や冷奴のようなあっさりとしたおつまみから、旨みたっぷりのソーセージにもぴったり。あらゆる食事との組み合わせを愉しんでみてください」(長谷川さん)
※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階
三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る>>

各ブルワリーが趣向を凝らしたラインナップ。2023年の父の日は、三越伊勢丹オンラインサイトで選んだクラフトビールでお父さんと乾杯しましょう!

【三越伊勢丹オンラインストアのご案内】

「三越伊勢丹の父の日 2023 ギフト・プレゼント」
オンラインストア注文承り期間:2023年4月26日(水)午前10時〜6月21日(水)午前10時
食品の承り:2023年6月12日(月)午前10時まで
父の日当日までのお届け承り:2023年6月14日(水)午前10時まで
「三越伊勢丹の父の日 2023 ギフト・プレゼント」では、うなぎなどのグルメや酒器などの人気アイテムをはじめ、父の日ならではの限定品といったおすすめのアイテムをご紹介いたします。

三越伊勢丹オンラインストアで買えるクラフトビールはこちら>>

Source: foodie

【伊勢丹新宿店】はちみつフェア初開催! とっておき限定スイーツ&フードが充実です♡

スポンサーリンク

はちみつグルメイメージ

毎年5月20日は「世界ミツバチの日」。近代養蜂のパイオニアであるアントン・ヤンシャ氏の誕生日にちなみ、2017年に国連によって制定されました。

ミツバチといえば…そう、はちみつ! 伊勢丹新宿店では「ハチミツに浸る七日間」と題し、ミツバチの日を含む2023年5月17日(水)~5月23日(火)に、伊勢丹新宿店では初となるはちみつフェアを展開。伊勢丹新宿店 本館地下1階の「フードコレクション」に、選りすぐりのはちみつや、はちみつを使った多種多様なグルメが勢ぞろいします。

今回は、担当バイヤーにおすすめのスイーツとフードを計6アイテムセレクトしてもらいました。いずれも伊勢丹新宿店でしか手に入らない限定品のうえ、こだわりの実演販売もあり。見逃し厳禁です!

「黄金の滴 ハチミツに浸る七日間」
開催場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション
開催期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)

他にもある!店頭で買えるはちみつアイテムはこちら>>

伊勢丹新宿店の店長秘書が選ぶ「さすが!」と言われる手土産はこちら>>

最初にご紹介するのは、はちみつを使ったスイーツ3アイテムです。

スポンサーリンク

【はちみつスイーツ①】焼き立てを買うのが正解! はちみつ専門店のフィナンシェ<ミエラティエ>

<ミエラティエ>焼きたてはちみつフィナンシェ

<ミエラティエ>焼きたてはちみつフィナンシェ(1個) 378円(税込) ※販売期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)

はちみつ専門店<ラベイユ>が手がける、はちみつパティスリー<ミエラティエ>。砂糖を一切使わず、贅沢に<ラベイユ>自慢のはちみつだけを使ったフィナンシェを、実演販売ならではの焼き立てでご提供します!

そのはちみつとはハンガリーが誇る2種類をブレンドしたもので、1つはハーブの香り&フルーティーな味わいが特徴のシルクグラス産はちみつ、もう1つはスッキリとした甘さのアカシアはちみつです。さらに“アーモンドの女王”と称されるスペイン産のマルコナアーモンドパウダーが、はちみつを引き立てつつ優雅な風味をプラス。焼き上がりにはちみつを塗ることで、さらに香り豊かに仕上がっています。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

【はちみつスイーツ②】フレンチのシェフが作る濃厚クリーミーなチーズケーキ<ラトリエ・ドゥ・リアン>

<ラトリエ・ドゥ・リアン>ハチミツチーズケーキ

<ラトリエ・ドゥ・リアン>ハチミツチーズケーキ(1本) 4,104円(税込) ※販売期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)

東京・池尻大橋のフランス料理店<リアン>のシェフが作る焼き菓子のお店<ラトリエ・ドゥ・リアン>。北海道産クリームチーズとはちみつを使った、優雅なチーズケーキがお目見えです。

大きな特徴は、濃厚かつしっとりとなめらかな口当たり。上品でミルキーなクリームチーズに、さわやかな香りと味わいの国産はちみつを加えることで、深みとコクのあるケーキになっています。一口食べれば、クオリティの高さがわかるはず。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

【はちみつスイーツ③】人気の英国スコーン専門店の、はちみつレモンの香りが爽やかな限定品<ベノア>

<ベノア>スコーンハニーレモン

<ベノア>スコーンハニーレモン(1個) 346円(税込) ※販売期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)

伊勢丹新宿店の英国展でも大人気のブランド<ベノア>は、ロンドンの貴族階級や食通をもうならせた紅茶、スコーンの専門店。今回ご紹介するのは、アフタヌーンティーにぴったりな、はちみつとレモンの爽やかなスコーンです。

19世紀半ばに活躍したシェフ、ムッシュ・ベノア氏のレシピで作るスコーンは、外はサクサク、中はふんわり。やさしい甘さのはちみつと、レモンピールの相性は満点です。クロテッドクリームを添えたり、“追いはちみつ”したりと、お好みで楽しんでください。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

三越伊勢丹オンラインストアで<ベノア>の商品をみる>>

【はちみつスイーツ④】ギフトにも◎。ナッツ×はちみつのコラボは味と栄養ともに満点!<MYHONEY>

<MYHONEY>ナッツの蜂蜜漬け

<MYHONEY>ナッツの蜂蜜漬け(80g) 1,190円(税込) ※販売期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)

非加熱はちみつを使用した豊富なフードアイテムを、一つひとつ手作りする<MYHONEY>。ナッツとはちみつが一度に味わえる「ナッツの蜂蜜漬け」は、ギフトにも普段使いにもおすすめの優秀アイテムです。

国内流通の少ないハンガリー産低GIアカシアはちみつに漬け込まれた栄養満点のナッツは、おしゃれで美味しいだけでなく、まさに美容・健康習慣にピッタリ! はちみつの程よい甘さとナッツの歯ごたえに、ハマること間違いありません。ヨーグルトやパンはもちろん、フレッシュなサラダやフルーツにトッピングするなど、アイデア次第で幅広く楽しめますよ。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

続いては、はちみつを使ったフードをご紹介します。

【はちみつフード①】大分県産“幻のはちみつ”を使った特別感あふれるハンバーガー<ICON>

<ICON>

<ICON>プレミアムハニーバターバーガー(1個) 2,376円(税込) ※販売期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火) ※各日限定150食

伊勢丹新宿店初登場の<ICON>は、オーナーの片寄雄太氏が作り出す独創的なメニューが注目される人気のハンバーガーショップ。今回使用するはちみつにも並々ならぬこだわりが。

オリジナルのプレミアムハニーバターには、大分県で日本ミツバチを使い伝統的な手法で集められた“幻のはちみつ”こと<福⑧堂>の「万花はちみつ」を使用。一口かぶりつけば、ハンバーガーの熱で少しずつ溶け出すハニーバターから香るはちみつ、高知県おかざき農園のトマトピールの旨み、そして牛肉が渾然一体となり、時間の経過とともに味の変化が楽しめます。

会期中はほかにもプレミアムなバーガーも登場しますのでお楽しみに!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

【はちみつフード②】トリュフづくしのローストポテト。家庭で作れるレシピも!<サヴィーニ タルトゥーフィ>

<サヴィーニ タルトゥーフィ>ハニートリュフローストポテト

<サヴィーニ タルトゥーフィ>ハニートリュフローストポテト(100gあたり) 756円(税込) ※販売期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)

トリを飾るのは、待望のフードコレクション初出店となる<サヴィーニ タルトゥーフィ>。ヨーロッパで100年近く続くトリュフブランドです。

あえて揚げず、パルメザンチーズとトリュフオイルでじっくりとローストしたポテトは、香ばしく風味が豊か。カリッと焼き上がったポテトに、白トリュフはちみつをかけて仕上げるのがユニークです。甘味と塩味の無限ループに、夢中で平らげてしまいそう…。

さらに! イベント会場では、トリュフオイル、トリュフパウダー、白トリュフはちみつを使った、自宅で簡単に作れるレシピも公開予定。大盤振る舞いに、ワクワクが止まりません!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

三越伊勢丹オンラインストアで<サヴィーニ タルトゥーフィ>の商品をみる>>

さまざまな角度からはちみつの魅力を引き出した、画期的なアイテムばかり。産地や種類などはちみつ自体にこだわったり、はちみつと別の食材とのフュージョンを体感したりと、7日間のフェアをとことん楽しみましょう!

【伊勢丹新宿店 催物のご案内】

「黄金の滴 ハチミツに浸る七日間」
開催場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション
開催期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)
▼出店ブランド一覧(敬称略)
<ミエラティエ>、<ラトリエ・ドゥ・リアン>、<ベノア>、<MYHONEY>、<サヴィーニ タルトゥーフィ>、<ICON>、<ビゴーテ>、<吉吾>、<琥珀堂>、<ザ スタンダードベイカーズ>、<LAYER>
※出店店舗、商品は予告なく変更する場合がございます。予めご了承くださいませ。

他にもある!店頭で買えるはちみつアイテムはこちら>>

伊勢丹新宿店の店長秘書が選ぶ「さすが!」と言われる手土産はこちら>>

Source: foodie

【通販あり】パンの祭典「ISEPAN!2023」開催。初出店ブランドのパン&スイーツに注目♡

スポンサーリンク

<トリュフアンドブレッド>トリュフ クロックムッシュ、<ブーランジェリー エス イガラシ>苺のトロペジェンヌ、<ブーランジェリー ドゥ デジール>パヌレあんちょこ、パヌレピスタチオ、パヌレ練乳いちご

まだ見ぬパンとの出合いを求めて! 今年も大人気のパンの祭典「ISEPAN!」が、伊勢丹新宿店にて2023年5月23日(火)~5月28日(日)に開催されます。2023年は人気ブランドによるこのイベント限定のコラボアイテムや、会場でしか買えない焼きたてパンの実演販売、デザート感覚のスイーツパンなど、パン好き必見のトピックが目白押しです。

今回注目するのは、チェックしておきたい「初出店ブランド」。担当バイヤーが特におすすめする5品をご紹介します!

伊勢丹新宿店「ISEPAN! 2023 〜パンでつながる!〜」
▼店頭
会場:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場
開催期間:2023年5月23日(火)~5月28日(日)
※5月23日(火)エムアイカード会員さま・三越伊勢丹アプリ会員さま特別ご招待日
▼オンライン
特設オンラインストアはこちら>>
開催期間:2023年5月10日(水)午前10時~5月28日(日)午前10時

三越伊勢丹のお取り寄せパンはこちら>>

スポンサーリンク

【初出店①】全方位フォトジェニックな、春限定ブリオッシュ<ブーランジェリー エス イガラシ>

<ブーランジェリー エス イガラシ>苺のトロペジェンヌ

<ブーランジェリー エス イガラシ>苺のトロペジェンヌ(1個/直径10cm×高さ6cm) 648円(税込) ※販売期間:2023年5月23日(火)~5月28日(日) ※各日60点限定

東京都江東区に店を構える、国産小麦と天然酵母にこだわる<ブーランジェリー エス イガラシ>からは、いちごが主役の春限定パンが登場。パンからのぞくいちごとクリームがまるでお菓子のような、フォトジェニックなひと品です。

発酵バターや卵をふんだんに使ったブリオッシュ生地は、16時間じっくり発酵させることでふかふかな焼き上がりに。酸味の強いいちごと、香り高いバニラクリーム、そしてトッピングのプラリネナッツがパンとマッチし、思わず頬がほころぶ“口福”な味わいです。コーヒーや紅茶はもちろん、ペリエや炭酸飲料と合わせるのもおすすめ!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

【初出店②】3日間限定! ドーナツと揚げパンのいいとこ取りのクリームパン。ふわふわ&もっちり食感のとりこに♡<siro>

<siro>マスカルポーネ・サン

<siro>マスカルポーネ・サン(1個) 290円(税込) ※販売期間:2023年5月23日(火)~5月25日(木) ※各日30個限定

2023年4月に東京・三鷹にオープンしたばかりの<siro(シロ)>からは、個性派クリームパンが登場! 生地を揚げ焼きにすることで、ドーナツと揚げパンのいいとこ取りをしたような、ふわふわ&もっちりとした食感に。他にはない味わいは一食の価値ありです!

卵不使用、バター40%配合のブリオッシュ生地を使い、低温で長時間発酵させてロールパンに。ひと口ごとにバターのリッチな香りが広がります。生地の中にたっぷり詰まったマスカルポーネホイップクリームは、濃厚でいてあと味さっぱり。揚げているのに重くないので、ついついふたつ目に手が伸びてしまいそう。伊勢丹新宿店に登場するのは、3日間だけ!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

【初出店③】見た目はカヌレ、食べたらデニッシュ! 話題のパヌレが登場<ブーランジェリー ドゥ デジール>

<ブーランジェリー ドゥ デジール>パヌレあんちょこ、パヌレピスタチオ、パヌレ練乳いちご

<ブーランジェリー ドゥ デジール>パヌレあんちょこ、パヌレピスタチオ、パヌレ練乳いちご(1個) 各301円(税込) ※販売期間:店頭2023年5月23日(火)~5月28日(日) ※各日50点限定

デニッシュに定評のある東京・世田谷の<ブーランジェリー ドゥ デジール>。次なるトレンドフードと話題の「パヌレ」は、カヌレそっくりですが、実はデニッシュなんです! 小ぶりで食べやすく、お茶の席や差し入れのシーンでサプライズ感も含め喜ばれること請け合いです。

フィリングは、北海道産の粒あん&カカオ44%チョコレートの「あんちょこ」、ピスタチオ&ホワイトチョコレートの「ピスタチオ」、北海道産練乳&いちごを使った「練乳いちご」の3種。バターたっぷりのデニッシュとフィリングのマリアージュは風味満点です。ぜひ食べ比べてお気に入りを見つけてみてください!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

三越伊勢丹オンラインストアで<ブーランジェリー ドゥ デジール>の商品をみる>>

【初出店④】ミルク感じるフランスパンに、クレープ生地入りチョコバタークリームをイン<TRUCK>

<TRUCK>ショコラノワール

<TRUCK>ショコラノワール(1個) 324円(税込) ※販売期間:店頭2023年5月23日(火)~5月28日(日) ※100個限定

静岡・三島市に2021年にオープンした<TRUCK>。今回のイベントでは、レギュラーアイテム「ミルクフランス」のアレンジ版である「ショコラノワール」がお目見えします。

ウィーン風フランスパン「ヴィエノワ」は、バターや油脂、脱脂粉乳などを配合したミルク感のある味わい。ヘーゼルナッツとアーモンドのペーストや、フレーク状のクレープ生地を入れたチョコバタークリームとベストマッチしています。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

三越伊勢丹オンラインストアで<TRUCK>の商品をみる>>

【初出店⑤ 店頭実演販売&オンライン】フレッシュトリュフをトッピング! 贅沢すぎるクロックムッシュ<トリュフアンドブレッド>

<トリュフアンドブレッド>トリュフ クロックムッシュ

<トリュフアンドブレッド>トリュフ クロックムッシュ(1個) 1,501円(税込) ※店頭販売期間:店頭2023年5月23日(火)~5月28日(日)※店頭100個限定 
※オンラインストア販売期間:2023年5月10日(水)午前10時~5月28日(日)午前10時 ※「トリュフパンセット」に含まれる。オンライン50セット限定

東京都江東区のトリュフ輸入商社によるトリュフパン専門店<トリュフアンドブレッド>。フレッシュトリュフをちらした贅沢すぎるクロックムッシュは必食です! 会場では、イタリア産サマートリュフを実演でスライス。断面の美しいマーブル模様と弾ける香りを堪能できます。

トリュフ農家が囲むトリュフづくしの食卓から着想を得たというクロックムッシュは、トッピングのみならずパン生地にもトリュフを練り込み、ベシャメルソースにはトリュフバターを使用。24カ月熟成のスペイン産生ハムの塩味が、トリュフの濃厚な味わいを一層引き立てます。

このアイテムは会場で実演販売するほか、三越伊勢丹オンラインにて、トリュフ クロックムッシュを含む「トリュフパンセット」5,616円(税込)にてお取り寄せ可能です。会場では目で、鼻で、舌で楽しみ、ご自宅でも「ISEPAN!」を体感してみてください!

三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る(トリュフパンセット)>>

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場

2023年も魅力的なラインナップが勢揃いする「ISEPAN!」。人気ブランドやまだ見ぬ気鋭のパン職人たちが創り出すパンとの出合いに、ワクワクが止まりません! ぜひ会場とオンラインストアの両方で、イベントを楽しみ尽くしてください!

【伊勢丹新宿店 催物のご案内】

「ISEPAN! 2023 〜パンでつながる!〜」
▼店頭
会場:伊勢丹新宿店 本館6階 催物場
開催期間:2023年5月23日(火)~5月28日(日)
※5月23日(火)エムアイカード会員さま・三越伊勢丹アプリ会員さま特別ご招待日
▼オンライン
特設オンラインストアはこちら>>
開催期間:2023年5月10日(水)午前10時~5月28日(日)午前10時
年に一度のパンの祭典。「つながり」をテーマに、有名シェフのコラボや「人に贈りたくなるパン」、香り高い焼きたてのパンなど、さまざまなパンが一堂に会します。

三越伊勢丹のお取り寄せパンはこちら>>

Source: foodie

【WEB予約スタート】注目の香港スタイル! ザ・ペニンシュラのちまきが伊勢丹新宿店に今年も登場

スポンサーリンク

<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>粽

2023年の端午節に合わせて、香港の伝統を受け継ぐホテル「ザ・ペニンシュラ東京」内、中国料理「ヘイフンテラス」の料理長プロデュースの粽(ちまき)が伊勢丹新宿店に今年も登場!

地下1階の<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>にて、昨年も大好評だった豚肉と鶏肉の2種類の味に加えて、鮑をまるごと1個使った贅沢な粽もお目見えします(※鮑の粽はオンライン事前予約のみで販売)。

そこで今回は、大崎料理長が手がける香港スタイルの粽の特徴を担当バイヤーに教えてもらいました。この時期だけの、ホテルクオリティの特製粽をお見逃しなく!

なお、ぜひ手に入れたいという方は、三越伊勢丹オンラインから事前予約するのがおすすめです(※オンライン事前受注:2023年4月26日(水)午前10時~2023年6月7日(水)午前10時  ※鮑の粽はオンライン事前予約のみで販売)。

受け取り方は2つの方法があり、1つはオンラインで予約して伊勢丹新宿店の店頭で受け取る方法。もう1つは、一般的な通販と同じくオンラインで事前予約(購入)し、配送にて受け取る方法です。ぜひご活用ください!

<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>の商品一覧はこちら>>

ちなみに、そもそも中国・香港でいう粽(ちまき)とは、日本で端午の節供に食べる粽とは違うのか、気になりますよね? まずはそんな疑問について教えてもらいました。

スポンサーリンク

粽(ちまき)とは、古代中国にルーツを持つ5月に食べる縁起ものだった!

そもそも粽(ちまき)とは、もち米を葉で包み蒸した食べ物のことで、ルーツは中国にあるといわれています。

雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、古代中国では毎年厄除けの行事が行われていました。粽は邪気払いと健康増進を祈願した縁起ものとして親しまれており、その慣習が日本の「端午の節供」に伝わり和菓子として発展していったとされています。日本で親しまれている和菓子の粽とは異なり、中国の粽はもち米をお肉や海鮮などの具材と蒸し上げたものが一般的なんだそう。

イギリス統治下時代(=1841年1月26日~1997年6月30日)の1928年、香港に始まる<ザ・ペニンシュラ>は、これまでも月餅をはじめ中国由来のグルメやスイーツを販売してきました。昨年に引き続き登場する粽もまた、<ザ・ペニンシュラ>ならではの世界観が加わったオリジナルアイテムというから、期待が高まります!

中国と日本の粽の違いについてわかったところで、伊勢丹新宿店<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>香港スタイルの粽をチェックしていきましょう。

<ザ・ペニンシュラ>2種類の味がセットになった「ヘイフンテラス特製 香港粽(ちまき)」

<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>粽

<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>ヘイフンテラス特製 香港粽(4個入) 3,888円(税込)
※オンラインストア事前受注期間:2023年4月26日(水)午前10時~6月7日(水)午前10時、店頭お渡し日・配送指定日:2023年6月21日(水)~25日(日)
※店頭販売期間:2023年6月21日(水)~6月25日(日) ※完売次第終了

こちらが昨年の販売で大人気だった<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>ヘイフンテラス特製 香港粽です。細長く、つるんとした日本の粽とは一線を画す、なんとも存在感のあるビジュアル。中国の伝統的な食材である「豚肉とアヒルの塩卵」入りと、「鶏肉と干し貝柱」入りの2種類の粽が1セットになっています。

「豚肉とアヒルの塩卵入り」の粽は、もっちりとしたもち米の中にゴロゴロと入った豚肉が食べ応え抜群。アヒルの卵の塩気がほどよいアクセントになっています。

「鶏肉と干し貝柱」入りの粽は、素材のやさしい味わいがぎゅっと詰まったひと品。ふっくら蒸し上がったもち米に、鶏の旨味と貝柱のほのかな甘みが広がり、上品な味に仕上がっています。

素材のおいしさを最大限引き出せるよう絶妙なタイミングで蒸し上げられ、包を開くと広がる笹の葉の香りに、食欲をかき立てられます。ボリューム満点ながら食べる手が止まらないおいしさ! 食事のメインとしてのみならず、小腹がすいたときのおやつにもピッタリです。

店頭受取りの予約お申し込みはこちら>>

配送の予約お申し込みはこちら>>

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階

【オンライン予約限定】<ザ・ペニンシュラ>2023年初登場! 贅沢なうまみを堪能できる「鮑と干し貝柱入り 香港粽(ちまき)」

<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>粽

<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>鮑と干し貝柱入り香港粽(400g 1個) 3,888円(税込)
※オンラインストア事前受注期間:2023年4月26日(水)午前10時~6月7日(水)午前10時、店頭お渡し日・配送指定日:2023年6月21日(水)~25日(日) ※予約販売のみ(店頭販売はありません) ※伊勢丹新宿店限定

今年初めてお目見えする粽がこちら! 鮑をまるごと1個使用した贅沢な一品で、干し貝柱やアヒルの卵の塩漬けも入って味わい深く仕上げています。通常の粽の約3倍、400gとサイズも大きく、家族や友人とシェアして楽しめます。

なお、三越伊勢丹オンラインストアの事前予約でしか買えないアイテムです。店頭での販売は行わないのでご注意ください。

店頭受取りの予約お申し込みはこちら>>

配送の予約お申し込みはこちら>>

端午節シーズンしかお目にかかれない<ザ・ペニンシュラ>のオリジナル粽で、優雅なひと時を楽しみつつ厄払いしてみてはいかがでしょうか?

三越伊勢丹オンラインストアのご案内

▼<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>粽のオンライン事前予約
三越伊勢丹オンラインストアにて、<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>「ヘイフンテラス特製 香港粽」「鮑と干し貝柱入り香港粽」の事前予約を受け付けています。売り切れ必至の限定商品、絶対に逃したくないという方は、この機会にぜひご活用ください。
なお、オンライン事前予約でご注文いただいた場合の店頭でのお渡し日(もしくはご自宅などへの配送日)は2023年6月21日(水)~25日(日)5日間となりますので、あらかじめご了承ください。
受注期間:2023年4月26日(水)午前10時~6月7日(水)午前10時
お渡し日・配送指定日:2023年6月21日(水)~25日(日) 
香港粽 店頭受取りの予約お申し込みはこちら>>
香港粽 配送の予約お申し込みはこちら>>
鮑と干し貝柱入り香港粽 店頭受取りの予約お申し込みはこちら>>
鮑と干し貝柱入り香港粽 配送の予約お申し込みはこちら>>

<ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ>の商品一覧はこちら>>

Source: foodie

いろんなミルクの違いを解説! 牛乳、豆乳、オーツミルク、アーモンドミルク…

スポンサーリンク

いろんなミルクのイメージ

「ミルク」という言葉に、どんなイメージが湧きますか? 一般的なミルクと言えば、学校給食の定番でもあり、身近な存在である動物性ミルクの「牛乳」。植物性ミルクでは、イソフラボンが豊富な豆乳は世界的にも人気ですし、近年ではアーモンドミルクやオーツミルクなども日本で市民権を得ています。さらにはライスミルク、コーンミルク、ピーナッツミルク、ごまミルク、ひまわりミルク…など千差万別。シンプルなようで奥深い、ミルクの魅力は無限大です!

とはいえそれぞれのミルクにどんな違いや特徴があるのか、知っているようで知らない人も多いのでは? そこで今回は、伊勢丹新宿店で取り扱っているミルクから、担当バイヤーがおすすめする5種類のミルクに注目しました。原材料やカロリーといった基本的な情報とともにご紹介します!

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

スポンサーリンク

原材料やカロリーがひと目でわかる! 5種のミルク一覧表

今回注目したミルクは、牛乳、豆乳、アーモンドミルク、オーツミルク、ココナッツミルクの5種類。まずはこの5種類を、ミルクの区分、原材料、100mlあたりのカロリー、タンパク質、カルシウムで比べてみました。

▼表をスライドさせると、カロリー、タンパク質、カルシウムの数値が閲覧できます

区分品名原材料カロリー(※)タンパク質(※)カルシウム(※)
動物性ミルク牛乳生乳61kcal3.3g110mg
植物性ミルク豆乳大豆44kcal3.6g15mg
アーモンドミルクアーモンド62kcal2.7g26.1mg
オーツミルクオーツ麦47.5kcal1g120mg
ココナッツミルクココナッツ157kcal1.9g5mg

※100mlあたり、無糖の場合
参考:牛乳、豆乳/文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)。アーモンドミルク、オーツミルク/ 各ブランドからの回答による。ココナッツミルク/文部科学省 食品成分データベース

5種類のうち、動物性由来の「動物性ミルク」に唯一あたるのが牛乳。「生乳」、つまりしぼったままの牛のミルクを均質化処理し、加熱殺菌して作ります。

ほかの豆乳、アーモンドミルク、オーツミルク、ココナッツミルクの4種類は、すべて植物から作る「植物性ミルク」に該当。原材料と水を混ぜて攪拌(かくはん)し、こして絞るなどして成分を抽出します。植物性なので、コレステロールゼロとヘルシー。のちほど説明する乳糖不耐症の方や、ヴィーガン志向の方でも安心して飲むことができます。

表からもわかるとおり、各ミルクにはそれぞれ「高タンパク」「低カロリー」といった特徴があります。続いて、伊勢丹新宿店で買えるおすすめアイテムと併せて解説します。

【牛乳】カルシウムの王様! 生活に欠かせない定番ミルク

飲んでよし、料理に使ってよし! まろやかな口当たりで老若男女に愛される牛乳は、なんといってもカルシウムが豊富です。さらに、カルシウムの消化吸収を高めるリンが効果的な比率で含まれているため、育ち盛りのお子さまの強い味方。給食の定番メニューであるのも納得ですね。

血圧を下げるカリウムや、タンパク質、人間が体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸も含む牛乳は、大人にも飲んでもらいたい優秀な栄養源として重宝されています。

▼伊勢丹新宿店おすすめの「牛乳」はこれ!

<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>特選北海道牛乳

<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>特選北海道牛乳 (1,000ml) 276円(税込) ※販売期間:通年

きれいな空気や水、ホルスタイン種が好む気候や牧草など、理想的な土地で育った北海道乳牛の、良質な生乳のみを使用。無脂乳固形分8.5%以上、乳脂肪分3.5%以上とコクのある味わいで、さまざまな厳しい品質基準をクリアした「特選」の名にふさわしい牛乳です。
※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション
三越伊勢丹オンラインストアで<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>の商品をみる>>

【豆乳】タンパク質や大豆由来の栄養たっぷり。筋肉を作るための栄養補給におすすめ

植物性ミルクの定番である豆乳。原材料が“畑の肉”と呼ばれる大豆なだけあり、牛乳とほぼ同程度のタンパク質量を含んでいます。タンパク質は体の組織(筋肉、内臓、肌、髪など)をつくる材料になる栄養素のひとつなので、筋肉を増やして基礎代謝を上げるための筋トレやダイエットのお供にぴったりです。

さらに、イソフラボン、大豆レシチンや大豆サポニンといった、大豆特有の栄養素も魅力。一度飲むと体内での分解と吸収に時間がかかるため腹持ちがいいなど、うれしいポイントが盛りだくさんです。

市販の製品には、大豆の香りを和らげるため、甘味料や香料などを含むものも多くみられます。無調整豆乳を選びたいけど風味が苦手、という場合は、麺つゆや出汁を加えて豆乳スープにするのもおすすめです。

▼伊勢丹新宿店おすすめの「豆乳」はこれ!

<MINOSUKE>豆乳

<MINOSUKE>豆乳(500ml) 411円(税込) ※販売期間:通年

国産大豆と天然にがりにこだわる<MINOSUKE>は、伊勢丹新宿店のシェフズセレクションエリアに常設店をもつ豆腐専門店。大豆本来の味わいを感じられるすっきりとした飲み口。豆腐作り一筋の職人が、国産大豆の選定から大豆の浸漬時間、すり潰しの具合、炊き込む温度と時間など細部までこだわり、素材の持ち味を引き出しています。添付の「海精にがり」を使えば、ご自宅で寄せ豆腐作りが楽しめますよ。
※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション
三越伊勢丹オンラインストアで<MINOSUKE>の商品をみる>>

【アーモンドミルク】クセがなく飲みやすい! 低糖質で栄養豊富

サラリとした飲み口と香ばしい風味で飲みやすいアーモンドミルクは、近年市場規模が高まっている注目のミルク。植物性ミルクのなかではカロリー、脂質が低く、ビタミンとミネラルも豊富なので、普段の食生活で健康や美容を意識されている方から注目されています。あっさりとしている分、市販の製品では甘味づけがされていることもあるので、気になる方は成分表示をチェックするといいでしょう。

最近ではカフェラテに使われているほか、グラノーラやパンに合わせたり、スープに入れたりと、牛乳の代わりに大活躍。飲みやすく、使い勝手がいいので、初めて植物性ミルクを取り入れる方にも向いています。

▼伊勢丹新宿店おすすめの「アーモンドミルク」はこれ!

<筑波乳業>濃いアーモンドミルク まろやかプレーン

<筑波乳業>濃いアーモンドミルク まろやかプレーン(1,000ml) 773円(税込) ※販売期間:通年

国内の乳業メーカー<筑波乳業>が手掛ける、香料・砂糖不使用のプレーンタイプ。“濃さ”にこだわり、ナッツ専門工場で選別したアーモンドを丸ごと100粒(※)配合することで、素材本来の優しいコクとまろやかな味わいを実現しました。乳業メーカーとして培った無菌充填技術を活かし、雑味のないアーモンドの風味をそのまま楽しめます。
※アーモンド1粒を1gとして計算しています。
※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション

【オーツミルク】クセがなく飲みやすい! カルシウムや食物繊維を手軽に摂取しよう

近年のオートミールブームにより人気沸騰中のオーツミルクは、クセのない甘みと、とろりとしたテクスチャーが特徴的。牛乳に負けない量のカルシウムのほか、炭水化物、食物繊維が多く含まれています。

さまざまな食べ物に合わせやすく、牛乳の代わりにシリアルやオートミールにかけたり、プロテインの割材にしたりと、ヘルシーな食生活の多彩なシーンで活躍。大豆やナッツ類アレルギーの方からも選ばれています。

▼伊勢丹新宿店おすすめの「オーツミルク」はこれ!

<OATALY>オーツミルク オリジナル

<OATALY>オーツミルク オリジナル(1,000ml) 702円(税込) ※販売期間:通年

スウェーデンで創業した<OATALY(オートリー)>は世界20カ国以上で愛されるオーツミルクの専門ブランド。独自の酵素加水分解技術によって、オーツミルクの成分や、自然な甘みとコクをキープしています。再生可能な資源を87%使用した北欧デザインのかわいいパッケージも、気分を上げてくれますよ。
※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション

【ココナッツミルク】素早いエネルギーチャージや料理・お菓子作りに

成熟したココナッツの白い果実を原料とするココナッツミルクは、動物性と植物性ミルクのなかで油分、中鎖脂肪酸、カロリーが高め。甘く濃厚な香りとまろやかなコクがあり、アジア・エスニック料理やスイーツ作りに不可欠な存在です。南国気分を味わえるトロピカルカクテルやドリンクのベースとして人気のほか、カレーやシチュー、スープなどの煮込み料理にもピッタリ。

市販されているココナッツミルクには、液状タイプ(おもに缶、紙パック入り)と粉末状タイプ(おもに袋入り)があります。さらに液状タイプは、どろっとした油分が多いタイプとさらさらしたタイプに分かれます。作るレシピによって使い分けるといいでしょう。

ココナッツミルクは体の中で素早くエネルギーに変換されるため、運動中や勉強中、仕事中など、もうひと頑張りしたいときに、料理やドリンクに取り入れてはいかがでしょうか。

▼伊勢丹新宿店おすすめの「ココナッツミルク」はこれ!

<kara>ココナッツミルク

<kara>ココナッツミルク(400ml) 292円(税込) ※販売期間:通年

インドネシアの世界最大のココナッツ製品メーカー<kara(カラ)>によるココナッツミルク。インドネシア、スマトラ島の緑豊かな自社農園で収穫されたココナッツを原料に、近代的な設備と国際的な認証を取得した品質管理体制で作ったこだわりの味です。400mlでタイカレー4〜5人前が作れます。
※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 シェフズセレクション

一口に「ミルク」といっても、特徴や栄養素はさまざま。ミルクに合わせた使い方や飲み方ができれば、毎日をよりイキイキと過ごせそうですね。気になるミルクが見つかったら、ぜひおすすめのアイテムから試してみてください!

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

Source: foodie

旨みがすごい! ブランド豚肉「氷温熟成 氷室豚」のおすすめはこれ。吊るし焼豚の切りたては限定発売♡

スポンサーリンク

<氷温熟成 氷室豚>吊るし焼豚

「氷温熟成 氷室豚(ひょうおんじゅくせい ひむろぶた)」というブランド豚をご存知ですか? 近年流行の熟成肉ですが、こと豚肉に関しては、菌が繁殖しやすいため熟成は不可能とされてきました。

そんななか、低温保存で豚肉の熟成を成功させたのが、「氷温熟成 氷室豚(ひょうおんじゅくせい ひむろぶた)」(以下「氷室豚」)。2019年に伊勢丹新宿店に専門店<氷温熟成 氷室豚>がオープンして以来、その凝縮された旨みと甘みで、数多のグルメたちを虜にしているんです。

今回はそんな「氷室豚」の魅力を、担当バイヤーの中瀬さんに教えてもらいました。定番のステーキ用肉や、ベーコンをはじめとしたお惣菜、さらに2023年5月10日(水)〜5月16日(火)に伊勢丹新宿店 本館地下1階で開催されるフードイベント「新緑の美味セレクション」に期間限定で登場する「吊るし焼豚」もご紹介!

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

スポンサーリンク

【氷室豚とは?】不可能とされた豚肉の熟成を氷温で実現! 旨みと甘みを蓄えた無二の味わい

氷室豚の加工風景

「氷室豚」っていったい何が特別なの? まずは、そのこだわりの製法や味わいについて簡単にご紹介します。

●「氷室豚」って何がすごいの?

牛肉のような肉そのものだけでの熟成は不可能とされてきた豚肉。水分が多いため菌が繁殖しやすい、というのがその理由です。そのため豚肉を熟成させる場合は、これまでは生ハムのように一旦塩漬けにして菌の増殖を防いでから熟成過程に移る、という製法が用いられていました。

そんな豚肉の革新的な熟成技術を25年以上の歳月をかけて開発したのが、群馬県の豚肉加工メーカー<㈱クリマ>。「氷温熟成 氷室豚」と名づけられた熟成豚肉は、2019年には、国内で初めて「機能性表示食品」にも登録されています(届出番号E433)。

●「氷室豚」の製法は?

最新技術をもってしても、その製造方法は非常に手間暇がかかります。ストレスのない環境で育てられた豚肉は、品質を保つために切り分けず枝肉のまま、「凍るか凍らないか」の温度域で寝かせます。次に、温度・湿度の異なる7つの部屋に移動させながら14日以上かけて熟成。この時の部屋の温度は、0.1℃の違いも許されないとか。その後、厳しい審査で一定の基準をクリアしたものだけが「氷温熟成 氷室豚」として認められ、出荷されます。現在は1日に数頭分のみしか出荷できないほどというから、驚きです!

●「氷室豚」の味わいは?

厳しい品質基準をクリアした「氷室豚」の美味しさは、食に敏感なグルメたちもうなる味わい。凍るか凍らないかの温度で寝かせることで、豚肉の細胞がアミノ酸を含んだ不凍液(ふとうえき)という旨み成分を出し、熟成前に比べて旨みが25%、コクが15%もアップ※するのだとか。また、筋肉の繊維がほぐれるので、肉質もしっとりとやわらかくなり、ジューシーさや脂の甘みも感じやすくなるのです。

※ロース肉の場合。味香り戦略研究所調べ。

なるほど。話題の「氷室豚」とは、最新の技術と手間暇の結晶なんですね! いったいどんな味なのかが気になります。

まずは、「『氷室豚』未経験の方は、ぜひ一度試してほしい!」と担当バイヤー中瀬さんが太鼓判を押すステーキ用肉「リブロース」から、ご紹介します。

【氷室豚おすすめ①】氷室豚の美味しさを実感するなら、まず食べてほしい厚切りリブロース!

<氷温熟成 氷室豚>14日氷温熟成 氷室豚 リブロース

<氷温熟成 氷室豚>14日氷温熟成 氷室豚 リブロース(100gあたり) 994円(税込)、30日氷温熟成 氷室豚 リブロース(100gあたり) 1,491円(税込)
※販売期間:通年、伊勢丹新宿店限定 ※写真は厚さ35mm。通常は厚さ20mmで販売。

<氷温熟成 氷室豚>の店頭で最も人気の高い「リブロース」。ロースのなかでも特に旨みが凝縮し脂のりのいい部位なので、強い旨みと甘みを引き出しています。厚切りにもかかわらず、触れるとぶるんと揺れ、お箸でもほぐれるほどのやわらかさ!

「まずはシンプルに焼いて、塩またはわさび醤油で召し上がってみてください。肉汁の濃厚な旨みと、サクッと噛み切れる独特の食感のあと、熟成によって融点が下がり、口の中でとろける脂の甘みに驚くはず! 噛むうちにスーッと溶けてなくなる口あたりと軽やかなあと味に、豚肉の概念がくつがえるはずです」

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フレッシュマーケット

三越伊勢丹オンラインストアで<氷温熟成 氷室豚>商品を見る>>

「氷室豚」を使った加工肉や総菜も人気です。ブランドが自信を持っておすすめする2品を紹介します。

【氷室豚おすすめ②】繊細な肉質が生み出す美しい層! 旨みが溶け出すベーコン

<氷温熟成 氷室豚>ベーコン

<氷温熟成 氷室豚>ベーコン(100gあたり) 1,512円(税込) ※販売期間:通年、伊勢丹新宿店限定

サクラチップを使って「氷室豚」をくん製にした「ベーコン」。スモーキーな香りが「氷室豚」の味わいを引き締め、肉の旨みと甘みの輪郭がより一層際立ちます。

「口に入れると脂身が溶け出し、さらっとした食べ心地。焼いて食べるのはもちろん、そのまま食べると、上品でなめらかな肉質が際立ちます。ご飯のおかずに、パンに挟んでサンドイッチの具に、お酒のおつまみにと、どんなシーンでも活躍すること間違いなしです」

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フレッシュマーケット

三越伊勢丹オンラインストアで<氷温熟成 氷室豚>商品を見る>>

【氷室豚おすすめ③】熟成の濃厚な旨みとフルーツのコクがベストコラボした煮豚

<氷温熟成 氷室豚>果実煮

<氷温熟成 氷室豚>果実煮(1個) 3,240円(税込) ※販売期間:通年、伊勢丹新宿店限定

フランスの鴨肉を使った家庭料理からヒントを得て、氷室豚で再現したという「果実煮」も、ぜひチェックしたいひと品。鴨肉のような凝縮された赤身肉の旨みが楽しめる「氷室豚」のもも肉を使用。「氷室豚」特有のしっとりやわらかい食感とクセのない味わいは、お子さまにもおすすめです。

「オレンジジュースとドライフルーツを使ってじっくり煮込んでいるので、ひと口食べると氷室豚の濃い旨みとフルーツのコクが口いっぱいに広がります。濃厚な味わいをさらに楽しみたい方は、ぜひ冷やして召し上がってみてください」

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フレッシュマーケット

三越伊勢丹オンラインストアで<氷温熟成 氷室豚>商品を見る>>

最後にご紹介するのは、期間限定で販売される「吊るし焼豚」と「氷室豚」を使ったお弁当。作りたての美味しさを、ぜひ味わってみてください!

【氷室豚おすすめ/期間限定①】まるごと吊るした姿が豪快な焼豚! 切り立てが味わえるのは今だけ

<氷温熟成 氷室豚>氷室豚吊るし焼豚

<氷温熟成 氷室豚>氷室豚吊るし焼豚(100gあたり) 1,296円(税込) ※販売期間:2023年5月10日(水)〜5月16日(火)、伊勢丹新宿店限定

「氷室豚」の外ももを使用した焼豚を、フードイベント「新緑の美味セレクション」の期間中は塊のまま吊るして販売! 注文を受けてから切り出すので、切りたての美味しさを味わうことができます。

「やわらかくジューシーな『氷室豚』の焼豚は、長時間煮込んでもぱさつかず、しっとりとした仕上がり。オリジナルのタレに24時間以上かけてじっくりと漬け込み、中まで味を染み込ませています。肉の旨みと甘み、濃厚なタレが渾然一体となった美味しさは他では味わえません! 温かい状態はもちろん、冷めても脂がかたまらないので、ビールや日本酒などのお酒と一緒に、ゆっくりと楽しむのもおすすめです」

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

※「新緑の美味セレクション」販売期間終了後は、伊勢丹新宿店 本館地下1階<氷温熟成 氷室豚>店頭にて真空パックにして販売いたします。

三越伊勢丹オンラインストアで<氷温熟成 氷室豚>商品を見る>>

【氷室豚おすすめ/期間限定②】西京白味噌と氷室豚のとろける甘みがたまらないお弁当

<氷温熟成 氷室豚>氷室豚味噌漬けのり弁

<氷温熟成 氷室豚>氷室豚噌漬けのり弁(1折) 1,944円(税込) ※販売期間:2023年5月10日(水)〜5月16日(火)、各日限定30点、伊勢丹新宿店限定

<氷温熟成 氷室豚>の人気のひと品「バラ肉の西京味噌漬け」を使用したのり弁が期間限定で登場。

「京都の本田味噌本店の西京白味噌の甘く香ばしい香りと、氷室豚の脂の甘みがマッチし、さらにそれを香り高い海苔が引き立てます」

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション

三越伊勢丹オンラインストアで<氷温熟成 氷室豚>商品を見る>>

「氷室豚」を使ったオリジナルアイテムが多数揃うのは、伊勢丹新宿店だけ。驚きの美味しさを、ぜひ一度体感してみてはいかがでしょうか。

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

Source: foodie

初夏の訪れを告げる「若鮎」5選。カステラ生地で求肥を巻いたかわいい和菓子です

スポンサーリンク

<鼓月>冷しかつら川鮎

2023年も日本橋三越本店には、鮎の形をした初夏の和菓子「若鮎」が登場します。今回は、和菓子担当の宮腰さんにおすすめの若鮎5品を教えてもらいました。ブランドごとに、鮎の形や表情、生地、中身などに違いがあり、食べ比べてみるのもおすすめです。

和菓子のセレクトショップ「菓遊庵」はこちら>>

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

スポンサーリンク

そもそも若鮎とは、どんな和菓子?

夏の訪れを告げる和菓子「若鮎」とは、小麦粉と卵のほんのり甘いカステラ生地でモチッとした食感の求肥を巻いた、岡山県発祥の和菓子「調布」をルーツにした伝統菓子のこと。川魚の鮎に見立てた可愛らしい形に、焼きゴテで表情が描かれているのが特徴です。

清流として名高い岐阜県の長良川、京都府の鴨川や桂川の銘菓としても知られています。実は地域によって「若鮎」という名前のほか、「鮎菓子」「登り鮎」「稚鮎」「かつら鮎」といった名前でも親しまれています。

日本橋三越本店で和菓子「若鮎」が買える時期は、毎年5月初旬か中旬から始まり、5月末か6月ごろに終了します(一部、7月ごろまで販売するブランドもあり)。ちなみに本物の鮎漁が解禁される時期は、一般的に6月~8月か9月ごろなので、和菓子の「若鮎」は少し季節を先どりして楽しめるといえます。

<鼓月>キリッと冷やして食べたい! 夏を感じるわらび餅入りの若鮎

<鼓月>冷しかつら川鮎

<鼓月>冷しかつら川鮎(1個)216円(税込) ※販売期間:2023年5月11日(木)~5月31日(水)

1945年に京都の地に誕生し、既成概念にとらわれない和菓子を生み出し続ける<鼓月(こげつ)>。「冷しかつら川鮎」は、暑さが増してくる時期に冷やして楽しめるよう考案された若鮎です。生地の中に入っているのは、一般的な求肥ではなく、なんとわらび餅!

求肥と異なり、わらび餅は冷やしてもかたくならないところに着目。生地に馴染むよう特別に工夫したわらび餅を挟むことで、ほかにはないおいしさを提供しています。そのため食べる直前に、冷蔵庫でよく冷やしていただくのがおすすめ。しっとりとした生地とプルプル食感のわらび餅が一体となった絶妙な口あたりがなんとも新鮮です。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<鼓月>の商品をみる>>

<鶴屋吉信>求肥とたっぷりの白餡が詰まった若鮎。ぷっくりお腹が愛らしい!

<鶴屋吉信>かつら鮎

<鶴屋吉信>かつら鮎(1個/50g)270円(税込) ※販売期間:2023年5月16日(火)~5月31日(水)

1803年に創業し、京菓子一筋で和菓子を作り続けてきた<鶴屋吉信>。「かつら鮎」は、京都の嵐山を流れる桂川を泳ぐ若鮎を模した、風情あふれる和菓子です。焼きゴテで焼き付けられた香ばしい生地の中にたっぷり入っているのは、求肥とあっさりとした甘さの白餡。白餡のまろやかな食感と求肥のもちもち食感が相まって、満足感のあるひと品です。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<鶴屋吉信>の商品をみる>>

<俵屋吉富>清涼感満点のブルーの見た目と、さわやかな生姜風味が初夏を運ぶ若鮎

<俵屋吉富>鴨川あゆ

<俵屋吉富>鴨川あゆ(5個入)1,080円(税込) ※販売期間:2023年5月24日(水)〜6月13日(火)

新たな京菓子を生み出し続けてきた<俵屋吉富>からは、珍しい見た目が目を引くひと品をご紹介。青く澄んだ鴨川を泳ぐ躍動感に満ちた若鮎の姿を創作したという、芸術的な和菓子です。

インパクトのある姿は、北陸地方でのみ生産されるもち米「新大正もち」を使った薄種(うすだね)生地を使って表現。一枚一枚蒸気にあてて成形した生地の中には、やわらかな生姜風味の餅がたっぷり入っています。

ひと口食べると、もっちりとした食感の餅から生姜のキリリとした香りが立ち、初夏のさわやかさを感じます。

三越伊勢丹オンラインストアで商品を見る>>

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵

<森八>カステラ生地と求肥のシンプルな若鮎。お茶請けに最適な素朴な甘さ

<森八>あゆ焼

<森八>あゆ焼(1個)184円(税込) ※販売期間:2023年5月10日(水)~7月11日(火)

加賀藩御用菓子司として1625年に金沢の地に創業した<森八>。加賀金沢の茶の湯の文化を支えてきた和菓子店が作る「あゆ焼」は、小麦粉にもち粉と砂糖を加えて焼いたカステラ生地に、求肥を挟んだシンプルな意匠です。

生地は職人によって1枚ずつ丁寧に手焼きされており、焼き印の表情や背中の模様が一つひとつ異なるのも魅力のひとつ。初夏に出回る緑茶と一緒にいただけば、ほんのりとした甘みが一層際立ちます。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<森八>の商品をみる>>

<たねや>職人の手作業による造形が美しい! 躍動感あふれる若鮎

<たねや>稚鮎

<たねや>稚鮎(1個)162円(税込) ※販売期間:2023年5月8日(月)〜7月中旬

最後にご紹介するのは、滋賀の豊かな風土で育まれた感性、素材を生かした和菓子作りをする<たねや>から。ふんわりしっとりと焼き上げた生地で、歯切れのよい求肥をたっぷり包んだ「稚鮎(ちあゆ)」は、職人が一つひとつ手作業で仕上げています。尾ひれの立体的な造形は、まるで今にも泳ぎ出しそう!

さらに稚鮎の愛らしい表情は、焼き印ではなく、カカオを使用した食品用プリンターでつけられたものだとか。表情のパターンは全8種類あるそうです。ぜひ店頭で好みのひとつを見つけてみてください。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階

三越伊勢丹オンラインストアで<たねや>の商品をみる>>

シンプルだからこそ、それぞれのブランドの個性が光る若鮎。和菓子ブランドの店頭で泳ぐバラエティ豊かな若鮎から、とっておきの一匹を見つけてみてはいかがでしょうか。

和菓子のセレクトショップ「菓遊庵」はこちら>>

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

Source: foodie

伊勢丹浦和店「フランス展」が開催! フランス製バター&バタースイーツは見逃せない!

スポンサーリンク

<イズニー>(左)プラケットバター(右)【春夏限定】レモンバタークリームサンドサブレ

2023年5月17日(水)~5月22日(月)の6日間、伊勢丹浦和店にて「フランス展」が開催! スイーツやシャルキュトリ(加工肉)、パンなど、美食大国・フランスゆかりのグルメが大集合します。

2023年の注目ポイントは、バター! フランス料理ではおなじみの発酵バターや、バターを使ったスイーツなどが例年よりもさらに充実しているそう。そこで今回は、イベント会場やオンラインストアで購入できるアイテムから、特に、いまおすすめしたいバター3品&バタースイーツ4品を担当バイヤーがセレクト。本場のバターの魅力を思う存分体感してください!

伊勢丹浦和店「フランス展」
▼店頭
会場:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場
開催期間:2023年5月17日(水)~5月22日(月)午前10時〜午後7時 ※最終日午後5時終了
▼オンライン
特設オンラインストアはこちら>>
開催期間:2023年5月2日(火)午前10時~5月21日(日)午前10時

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

フレンチの幅広いグルメを支えているバター。その魅力をもっと体感したい方は、次にご紹介する3アイテムを、ぜひともチェックしてみてください!

スポンサーリンク

【バター①】シルクのような口溶け。深みのある香りが魅力の有塩バター<ボルディエ>

<ボルディエ>ブール ド バラット ドゥミ セル(有塩バター)

<ボルディエ>ブール ド バラット ドゥミ セル(有塩バター)(125g) 2,700円(税込) ※販売期間:店頭 2023年5月17日(水)~5月22日(月)※150個限定、オンラインストア 2023年5月2日(火)午前10時~2023年5月21日(日)午前10時まで

バター職人、ジャン・イヴ・ボルディエ氏の有塩バター。昔ながらの製法で作られ、深みのある香りとシルクのようななめらかさが特徴です。フランス産の岩塩を練り込むことで生まれるヨード香も個性的。フランス国内の星付きレストランでも多く使用されているという上質な味わいをご堪能あれ!

※取扱い:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場

三越伊勢丹オンラインストアで<ボルディエ>の商品をみる>>

【バター②】ミルクの甘味と塩の旨みが広がるバター<イズニー>

<イズニー>プラケットバター

<イズニー>プラケットバター(250g) 2,700円(税込) ※販売期間:店頭 2023年5月17日(水)~5月22日(月) ※各日30個限定 オンラインストア 2023年5月2日(火)午前10時~2023年5月21日(日)午前10時まで 100個限定

<イズニー>のおすすめは、濃厚なバター! 良質な草を食べて育った牛の上質なミルクを使ったバターはほのかに甘く、じっくり結晶化した塩をブレンドすることで旨みが凝縮した味わいに。必要な分を切り分けて15分ほど室温に戻すと、バターの風味がより一層際立ちます。

※取扱い:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場

【バター③】多層的な風味を感じて。M.O.F.チーズ熟成士が手掛ける有塩バター<ル・ムニエ>

<ル・ムニエ>ドゥミセル(有塩バター)

<ル・ムニエ>ドゥミセル(有塩バター)(125g) 3,240円(税込) ※販売期間:店頭 2023年5月17日(水)~5月22日(月) ※80個限定 オンラインストア 2023年5月2日(火)午前10時~5月21日(日)午前10時

バターのトリを飾るのは、M.O.F.を持つチーズ熟成士であり、乳製品に深い造詣を持つロドルフ・ル・ムニエ氏が手掛けた有塩バター。フランス屈指の酪農地帯ノルマンディー産のミルクを使い、伝統的な木製の練り機で製造しています。

ミルクの美しい色味と芳醇な香り、そして奥行きのある複雑で独特な風味が特徴で、幅広い料理やお菓子作りに取り入れたくなるひと品。人気シェフにも愛用者が多いというのも納得の、マストバイなバターです。

※取扱い:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場

次は、華やかなビジュアルにも注目したい、バタースイーツをご紹介します。

【バタースイーツ①】こだわりのバターを味わうシンプル・イズ・ベストなキャラメル<ボルディエ キャラメル>

<ボルディエ キャラメル>左:ボルディエ有塩バターキャラメル(サラザン)右: ボルディエ有塩バターキャラメル

<ボルディエ キャラメル>(左)ボルディエ有塩バターキャラメル(サラザン)(130g) 3,240円(税込)(右)ボルディエ有塩バターキャラメル(130g) 3,240円(税込) ※販売期間:店頭 2023年5月17日(水)~5月22日(月) ※各48個限定

ひとつ目のバタースイーツは、前述で紹介した、酪農が盛んなブルターニュ地方の牛乳で作る「ボルディエ バター」をふんだんに使用したキャラメル。シンプルだからこそ、洗練されたバターの味わいをダイレクトに楽しめますので、見つけたらすぐにゲットして!

※取扱い:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場

【バタースイーツ②】発酵バターとレモンのアロマにうっとり。【春夏限定】のサブレ<イズニー>

(下)<イズニー>レモンバタークリームサンドサブレ

(下)<イズニー>レモンバタークリームサンドサブレ(16個入) 4,860円(税込) ※販売期間:店舗2023年5月17日(水)~5月22日(月)※各日50個限定、オンラインストア2023年5月2日(火)午前10時~5月21日(日)午前10時 200点限定

EUの審査をクリアした「AOP認証(原産地保護呼称)」を持つフランス・ノルマンディー地方の乳業メーカー<イズニー>からは、春夏限定の爽やかなサブレがお目見えします。発酵バターに生クリーム、レモンチョコレート、レモン果汁、生ライムの皮を加えてサブレでサンド。ひと口食べるたびに、芳醇なレモンのアロマにうっとりしてしまいます。冷凍庫で凍らせてアイス風にいただくのもおすすめ!

※取扱い:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場

【バタースイーツ③】バター&アーモンドが香り高い贅沢フィナンシェ<ケーキジェーピー>

<ケーキジェーピー>フィナンシェ ル ガール

<ケーキジェーピー>フィナンシェ ル ガール(10個入) 3,201円、(1個) 321円(ともに税込) ※販売期間:店頭 2023年5月17日(水)~5月21日(日)

スイーツ通販サイトを運営する<ケーキジェーピー>からは、M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)をもつジャン=リュック・ルール氏と共同開発したフィナンシェが登場! 高級バターブランド<ル ガール>の「前発酵製法バター」を贅沢に使っているのが最大の特徴です。

原乳の風味を最大限に生かした「前発酵製法バター」は、あえて焦がさず、溶かしバターの状態で使用。バターの濃厚なコクとアーモンドの香り、しっとり繊細な食感が楽しめます。オーブントースターなどで軽く温めると、表面がカリッとして香りも一層引き立ちます。

※取扱い:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場

【バタースイーツ④】ティータイムにもお酒にも! ラムとブランデーが効いたバターサンド<パティスリーパロラ>

<パティスリーパロラ>レーズンバターサンド

<パティスリーパロラ>レーズンバターサンド(1個) 501円(税込) ※販売期間:店頭 2023年5月17日(水)~5月22日(月) ※各日100個限定

和とフレンチを融合させたスイーツが並ぶ、東京・日比谷の<パティスリーパロラ>。フランス人パティシエ、アレクシ・パロラ氏によるレーズンバターサンドは、ブルターニュ産発酵バターのクリームに、ラム酒とブランデーを強めにきかせた大人の味です。

バタークリームはリッチながら重すぎず、たっぷりのラムレーズンと相性満点。ティータイムにはもちろん、ワインなどお酒のお供にも◎

※取扱い:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場

フランスの伝統的製法で生み出されるバターや、その魅力を存分に引き出したスイーツたち。自分へのご褒美にするもよし、とっておきの手土産にするもよし。ぜひ会場やオンラインストアでお気に入りを見つけてみてください!

【伊勢丹浦和店 催物のご案内】

伊勢丹浦和店「フランス展」
▼店頭
会場:伊勢丹浦和店 本館7階 催物場
開催期間:2023年5月17日(水)~5月22日(月)午前10時〜午後7時 ※最終日午後5時終了
▼オンライン
特設オンラインストアはこちら>>
開催期間:2023年5月2日(火)午前10時~5月21日(日)午前10時
フランスのグルメに欠かせないバターや、バターをふんだんに使ったスイーツのほか、パフェの魅力を五感で体感できる「パフェ!パルフェ!マニア」、シャルキュトリマルシェ、バター特集などの企画を多数ご用意。いざ、トレビアンな美食の世界へ!

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

Source: foodie

【2023母の日ギフト】直前でも買える! 華やか&キュートな限定スイーツ6選。日本橋三越限定品も♡

スポンサーリンク

<アンテノール>カーネーション

2023年5月14日(日)の「母の日」が迫ってきました。日本橋三越本店 本館地下1階には2023年5月7日(日)〜5月14日(日)まで、母の日におすすめの限定ギフトが大集合! 

今回はそのなかから、日本橋三越本店でしか買えない限定アイテムや、華やかでかわいいお菓子に大注目。華やかな洋菓子、趣向を凝らした和菓子から6アイテムを担当バイヤーにピックアップしてもらいました。

どれも甘いものに目がない方への贈り物として、間違いないラインナップ。5月14日(日)の母の日当日までの販売なので、ギフトの準備が進んでいない方にもピッタリです。ただし、なかには数量限定のアイテムもあるので、確実に手に入れたい方は販売日を要チェック!

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

スポンサーリンク

【母の日限定/洋菓子ギフト①】華やかなカーネーションをのせた、いちごと桃の甘酸っぱいムースケーキ<アンテノール>

<アンテノール>カーネーション

<アンテノール>カーネーション(直径15cm) 4,104円(税込) ※販売期間:2023年5月12日(金)~5月14日(日) ※限定20台、店頭または電話で予約受け付け可

<アンテノール>は、四季の素材を使ったスイーツが自慢のパティスリー。母の日を象徴するカーネーションをかたどった、美しいケーキは必見です!

美しく波打つ花びらは、なんとすべてチョコレート。土台となるいちごと桃のヨーグルトムースには、甘酸っぱいいちごのコンフィチュールが閉じ込められ、爽やかな風味を演出します。4〜6人程度で食べるのにぴったりのサイズなので、家族みんなで集まってのお祝いにもおすすめ。視覚でも味覚でも感動する特別なスイーツで、日頃の感謝を伝えましょう。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<アンテノール>の商品をみる>>

【母の日限定/洋菓子ギフト②】人気のショートケーキが母の日だけの特別仕様に!<アンリ・シャルパンティエ>

<アンリ・シャルパンティエ>モナムール

<アンリ・シャルパンティエ>モナムール(直径12cm) 3,024円(税込) ※販売期間:2023年5月12日(金)~5月14日(日) ※店頭または電話で予約受け付け可

兵庫・芦屋の人気店<アンリ・シャルパンティエ>の定番「ザ・ショートケーキ」を、母の日に合わせた限定仕様にドレスアップ。

しっとりとした生地をいちご風味のクリームでデコレーションし、甘酸っぱくジューシーないちごのジュレやハートのマカロン、チョコレートの飾りで仕上げています。遊び心のあるデコレーションが、お祝いの席の会話を弾ませるはず。家族に欠かせない“モナムール”=大切な人へ、愛を込めて贈ってみてください。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<アンリ・シャルパンティエ>の商品をみる>>

【母の日限定/和菓子ギフト①】烏骨鶏の卵を使ったカステラにカーネーションの焼印を添えて<烏鶏庵>

<烏鶏庵>烏骨鶏かすていら 母の日

<烏鶏庵>烏骨鶏かすていら 母の日(2号/約200g) 1,556円(税込) ※販売期間:2023年4月26日(水)~5月14日(日) ※花は付きません。

石川県に本店を構え、烏骨鶏の魅力を発信し続ける<烏鶏庵(うけいあん)>。不動の人気を誇る「烏骨鶏かすていら」が、母の日限定の特別仕様でお目見えです。

石川・金沢で育った烏骨鶏の卵のみを使ったカステラは、卵本来のしっかりした風味と濃厚な味わい、なめらかな食感が自慢。表面にカーネーションの焼印を押し、「お母さんありがとう」のメッセージを入れた限定パッケージでご提供します。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<烏鶏庵>の商品をみる>>

【母の日限定/和菓子ギフト②】母の日デザインの筒に、ミニ黒糖大福と感謝状をセットにして<赤坂青野>

<赤坂青野>感謝の喜もち

※筒の色は変更予定です。
<赤坂青野>感謝の喜もち(5個入) 972円(税込) ※販売期間:2023年5月9日(火)~5月14日(日) ※限定10点、日本橋三越本店限定

<赤坂青野>は東京・赤坂で120年以上続く和菓子店。日本人の心に寄り添う伝統の和菓子に、赤坂らしい粋をプラスしたアイテムが人気のブランドです。

カーネーションの造花があしらわれた筒に入っているのは、波照間産の黒砂糖をたっぷりと使ったコクのある餡を包み、和三盆をまぶして仕上げた上品な甘さの大福もち。小ぶりで食べやすいサイズで、コロンと丸い見た目にも癒やされます。

「お母さん、いつもありがとう」から始まるセットの感謝状と贈れば、感謝の気持ちがストレートに伝わるはずです。限定10点のためお早めに!

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵

三越伊勢丹オンラインストアで<赤坂青野>の商品をみる>>

【母の日限定/和菓子ギフト③】一つひとつ手作り!カーネーションが華やかな上生菓子<菓匠花見>

<菓匠花見>上生菓子カーネーション

<菓匠花見>上生菓子カーネーション(各1個) 400円(税込) ※販売期間:2023年5月7日(日)~5月14日(日) ※各日なくなり次第終了、日本橋三越本店限定

埼玉・浦和で100年以上続く和菓子店<菓匠花見>からは、鮮やかなカーネーションをあしらった上生菓子が登場。職人が熟練の技で一つひとつ手作りするため、同じものが一つとして存在しません。優しい甘さとしっとりとした食感で、和やかな母の日のティータイムを演出します。特別な日のお茶請けとしても、年配の方への手土産としてももってこいです。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<菓匠花見>の商品をみる>>

【母の日限定/和菓子ギフト④】職人の手しごとが光る愛らしい糖蜜ボンボン<俵屋吉富>

<俵屋吉富>糖蜜ボンボン「フルーツバスケット」 

<俵屋吉富>糖蜜ボンボン「フルーツバスケット」(12個入) 1,080円(税込) ※販売期間:2023年4月19日(水)~5月14日(日)、日本橋三越本店限定

1755年に京都で創業した歴史ある<俵屋吉富>。職人が一つひとつ手書きで仕上げる「糖蜜ボンボン」は、甘い蜜を砂糖の結晶で閉じ込めた、ブランドの顔ともいえるお菓子です。

母の日に合わせて登場するのは、いちご、もも、ぶどう、バナナをかたどった、心をくすぐるフルーツモチーフの糖蜜ボンボン。小箱入りで提供するので、色とりどりのお花などと合わせてプレゼントしてもかわいいですよ。

三越伊勢丹オンラインストアで商品をみる>>

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵

見てうれしい、食べてうれしい、そんなかわいいスイーツばかり! 母の日だけの特別デザインになっている定番人気のアイテムも見逃せません。母の日は日本橋三越本店に足を運んで、お母さんに感謝を伝える一品を見つけましょう!  

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

Source: foodie

【まとめ】新生活に覚えておきたい肉・魚・野菜の保存レシピ。ひと工夫で料理が楽になります!

スポンサーリンク

保存レシピのイメージ

新生活で料理を始める人も多い季節ですが、張り切って食材を買い込んでも使い切れずに困ってしまうことはありませんか? そこで今回は、知って得する食材の保存方法をまとめました。

肉、野菜、生姜やにんにくなど、ちょっと手間を加えるだけでおいしさが持続するので、料理の計画も立てやすくなること間違いなし。番外編ではチーズの種類別の保存方法やきのこの食べ方も紹介しているので、毎日の献立に役立ててくださいね!

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

スポンサーリンク

赤身はNG、オイルをかける!? プロが教える「肉の冷凍」新常識

冷凍保存のイメージ

ふだん何気なく行っている肉の冷凍保存。状態が変わりにくく日持ちもして便利と思いきや、実はけっこう味が損なわれているってご存知でしたか?

肉の保存で大事なポイントは、「冷凍焼け」と「酸化」を防ぐこと。脂の多い肉を選ぶ、オイルで空気を遮断するなどプロのテクニック満載の美味しさを極力損なわない肉の冷凍方法を紹介します!

2017.12.09掲載

【お弁当に◎】幽庵焼き(醤油)、西京焼き(味噌)、塩麹漬けのレシピ。冷凍テクも解説。ぶり、鮭、さわら…

鮭のイメージ

家庭で冷凍保存した魚は、臭みがあったり、うまみが抜けてぱさぱさしてしまいがち。プロがすすめる家庭で魚を一番美味しく保存できる方法は、ズバリ「下味冷凍」! 簡単3ステップでできるため、保存性アップだけでなく調理時の時短も叶います。

幽庵焼き、西京焼き、塩麹漬け3種の漬け込みダレレシピをマスターして、お弁当を楽して格上げしちゃいましょう!

2017.11.19掲載

玉ねぎは冷蔵庫に入れる? 入れない? 根菜の正しい保存法をプロが解説!

野菜のイメージ

野菜のなかでも保存方法で悩みがちなのが、根菜。「冷蔵庫に入れる? 入れない?」「ラップで包む? それとも新聞紙?」……など、野菜ごとの具体的な悩みにプロが答えます。

野菜を長持ちさせる保存の基本ルールは、「冷蔵室」と「野菜室」は使い分ける、野菜が「育った環境」に似せて保存する、冷暗所で「冬眠状態」を保つの3つです!

2017.12.07掲載

新発見!冷蔵庫で2ヵ月はもつ、生姜とにんにくの保存方法

生姜とにんにくのイメージ

生姜やにんにく、どう保存していますか? 生姜はつい使い忘れてひからびたり、カビがはえたり……。にんにくは気付いた時には芽が出ていたってこと、ありませんか?

実は、生姜は日本酒に、にんにくはオイルに漬けることで2ヶ月ほどもたせることが可能なんです。それぞれの詳しい保存方法とアレンジレシピをぜひチェックして!

2017.09.20掲載

どんな食材もできれば新鮮なうちに食べきりたいと思いつつ、日常ではなかなかむずかしいこともありますよね。肉・魚・野菜など食材ごとの最適な保存方法を知っておけば、普段のお料理やお弁当の準備がもっと楽に楽しくなるはずです♪

三越伊勢丹の全国おとりよせグルメはこちら>>

Source: foodie

【日本橋三越の手土産】最新ブランドのスイーツが登場! バターサンド、ミルクアイス…

スポンサーリンク

日本橋新ブランドのイメージ

日本橋三越本館の地下に、注目のスイーツブランドが続々オープンしていることをご存知ですか?

クラフトアイスクリーム店<HiO ICE CREAM(ヒオアイスクリーム)>に豊富なバタースイーツが楽しめる<Butters(バターズ)>、日本橋三越本店にしか出店していないバニラスイーツ専門店<ヒューモルガン>、<ショウダイ ビオ ナチュール>が手がける新たな西洋菓子ブランド<ホテルズプログレス>と、どれも話題に事欠かないお店ばかりなんです!

そこで今回は、それぞれのブランドの魅力を解説しながら、バイヤーおすすめのスイーツをご紹介。日本橋三越本店でしか手に入らない限定品も豊富なので、手土産やギフトにもぴったりです。

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

スポンサーリンク

【新ブランド①】<HiO ICE CREAM>今話題の「クラフトアイスクリーム」が堪能できる

オープン日:2023年3月29日(水)

<HiO ICE CREAM>のロゴイメージ

2018年、東京・自由が丘にて創業した<HiO ICE CREAM(ヒオアイスクリーム)>の待望の2店舗目が、日本橋三越本店にオープン! 近年、ビールやコーヒーなどでブームになっている少量生産の“クラフト”をテーマにしたアイスクリーム専門店です。

まとまった量の生産が難しい材料も使える少量生産ならではの持ち味を生かし、各地から個性の光る素材をセレクト。作業工程ごとに最新のテクノロジーと丁寧な手仕事を使い分け、素材のおいしさを存分に引き出したアイスクリームを作り上げています。

<HiO ICE CREAM>の外観イメージ

▼注目アイテムはこれ! 軽やかながら濃いミルクがあとを引くアイスクリーム

<HiO ICE CREAM>美瑛シングルオリジンミルク 95ml

<HiO ICE CREAM>美瑛シングルオリジンミルク 95ml(1個)350円(税込) ※販売期間:通年

北海道・美瑛町産の生乳のみを使用したミルクアイスクリームは、すべてのミルク系フレーバーのベースにもなっているというブランドを代表するひと品です。

全国の酪農家を40カ所以上訪ねるなかで出合ったという生乳は、軽やかでありながらミルクの味が濃いのが特徴。卵を使わず仕上げることで、ミルクのおいしさを存分に楽しめます。ひと口食べるとミルキーでしっかりとした甘みを感じますが、あと味はすっきり! 食べ飽きることのないおいしさに、ついついスプーンがすすみます。

※取扱い:日本橋三越本店 新館地下2階

【新ブランド②】<Butters>選びぬいたバターを使った新世代のスイーツが目白押し!

オープン日:2023年3月29日(水)

<Butters>のロゴイメージ

世界各地から集めたバターを生かしてスイーツを作り出すブランド<Butters(バターズ)>。<HiO ICE CREAM>の姉妹ブランドとして2020年にスタートし、5店舗目が日本橋三越本店に登場。

伝統的なレシピや製法にとらわれずに、自由な発想で生み出されるバタースイーツは、新感覚の味わいと評判です! 原料のバターにこだわるのはもちろん、バターを作る上で生まれる無脂肪乳やバターミルクなどの副産物も余すことなく使い、豊かな自然の恵みを次世代へと繋げることも大切にしています。

<Butters>の外観イメージ

▼注目アイテムはこれ! ほろほろのサブレ生地×なめらかなバタークリームを合わせたバターサンド

<Butters>バターサンドウィッチ(和紅茶アールグレイ、せとかみかん、ラムレーズン)

<Butters>バターサンドウィッチ(和紅茶アールグレイ、せとかみかん、ラムレーズン)(各1個)各432円(税込) ※販売期間:通年

どこから食べてもバターの香りが広がる、贅沢なバターサンドウィッチ。北海道産のバターをたっぷり練り込んで焼き上げたサブレ生地に、3種のフレーバーのバタークリームをサンドしています。

茨城県猿島郡産の紅茶の茶葉をバタークリームに混ぜ、食べすすめるごとに深まる香りが楽しめる「和紅茶アールグレイ」、瀬戸内産せとかみかんのマーマレードをクリームと合わせた爽やかな「せとかみかん」、ゴールドラム酒に漬け込んだラムレーズンを粗いペースト状にして加えた、大人な味わいの「ラムレーズン」と、個性の光るフレーバー。

ほろっと食感のサブレ生地となめらかなバタークリームのバランスも絶妙で、全種類食べたくなること間違いなし!

※取扱い:日本橋三越本店 新館地下2階

【新ブランド③】<ヒューモルガン>バニラビーンズの芳醇な香りにうっとり…バニラスイーツの専門店

オープン日:2022年10月5日(水)

<ヒューモルガン>のイメージ

世界中から買い付けたバニラビーンズを使ったスイーツが並ぶ<ヒューモルガン>は、発足から1年ほどという注目のブランド。国内外で名高い東京・表参道のフレンチレストラン「レフェルヴェソンス」で経験を積んだ佐川優氏がシェフパティシエを務め、なんと店舗は日本橋三越本店だけなんです!

ヒューモルガンとは、女王エリザベス一世の侍医として16世紀に活躍した人物のこと。バニラの高貴な香りに注目し、今日のバニラの発展の基礎を創った彼からインスピレーションを受け、ブランド名に冠したそう。甘く芳醇でいて、複雑な香りが楽しめるバニラビーンズをふんだんに使ったリッチなスイーツをご堪能あれ。

▼注目アイテムはこれ! モノトーンが目を引くフォトジェニックなバターサンド

<ヒューモルガン>サブレ・オ・ブール

<ヒューモルガン>サブレ・オ・ブール(1個)540円(税込) ※販売期間:通年 ※予約不可、午前中で完売の場合が多いことをご了承ください。日本橋三越本店限定

シグネチャーアイテムは、バニラビーンズの色である「黒」を表現したスイーツを作りたいというブランドの思いから、サブレ生地に竹炭を混ぜ込んだバターサンド。

ブランデーに漬け込んだバニラビーンズたっぷりのバタークリームをサンドしています。中央には塩気を効かせた香り高いバニラジャムを閉じ込めており、ひと口頬張るととろっと溢れ出す食感もたまりません。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

▼注目アイテムはこれ! 上質なバニラを使い尽くした贅沢なシュークリーム

<ヒューモルガン>シュー・ア・ラ・クレーム

<ヒューモルガン>シュー・ア・ラ・クレーム(1個)540円(税込) ※販売期間:※毎週木・土曜日のみ販売、日本橋三越本店限定

水分量が多いほど香り高くなるというバニラビーンズの特性を生かし、生クリームやカスタードクリームをたっぷり使って、バニラの香り芳しく仕上げたシュークリーム。

バニラビーンズは、パプアニューギニア産のタヒチ品種を使用。複雑で芳醇な香りから高級菓子に使われることが多いというタヒチ品種を、シュー生地、クッキー生地、カスタードクリーム、生クリーム、チョコレートの全パーツに使うという贅沢なひと品です。食べ進めるごとに変化する香りや味わいを、ぜひ一度体験してみて。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

【新ブランド④】<ホテルズプログレス>目も舌も楽しめるハイセンスな西洋菓子

オープン日:2022年9月1日(木)

<ホテルズプログレス>のイメージ

<ホテルズプログレス>は、福岡発の人気パティスリー<ショウダイ ビオ ナチュール>と愛知・名古屋を代表する中華料理店「信忠閣」がタッグを組んだブランド。ブランド名は「信忠閣」がかつて運営していたホテルの名前を冠し、2021年に西洋菓子ブランドとしてスタートしました。

コンセプトは「現代的クラシック」と「和モダン」。愛知の伝統的な織物「三河木綿」の藍染絞りのグラデーションをコーポレートカラーに、センスあふれるスイーツがそろいます。

▼注目アイテムはこれ! 優雅でさわやかな風味に圧倒されるチョコレート

<ホテルズプログレス>ミルティペタル

<ホテルズプログレス>ミルティペタル(1個/120g)4,250円(税込) ※販売期間:通年

フランス・カオカ社のフェアトレードチョコレートに、木いちご、マンゴー、柚子皮などの6種の素材をトッピングし、素材の色を生かしてカラフルな花びらのように仕立てた「ミルティペタル」。

1枚口に入れると、さわやかな香りとともに果実の甘酸っぱさが押し寄せ、スッととろける儚い食感が余韻を残します。手土産として持っていけば、缶のふたを開けたときに思わず歓声が上がりそう!

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 洋菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<ホテルズプログレス>の商品をみる>>

最新ブランドが生み出すスイーツの数々、どれも一度は味わってみたいものですよね。ぜひ店頭に訪れて、香りやビジュアル、その味に触れてみてください!

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

Source: foodie

日本橋三越の映えスイーツがあるカフェ6選。おしゃれなアフタヌーンティーから昭和レトロまで♡

スポンサーリンク

<フォートナム・アンド・メイソン>、<カフェウィーン>、<四季茶寮 えど>

東京・日本橋でお買い物をしたら、ゆっくり過ごせるおしゃれなカフェに立ち寄ってみませんか? 今回は、日本橋三越本店の担当バイヤーおすすめのカフェを、インスタ映えする看板メニューとともに一挙ご紹介!

日本橋ならではの高級感たっぷりな英国スタイルのティールームや、レトロな雰囲気が楽しめる喫茶店など、カフェ巡りしたい方も要チェックな6店をまとめました。意外に立ち寄ったことがない隠れ家的なカフェが発見できるかも!

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

日本橋三越の手土産はこちら>>

まずは、ヨーロピアンな雰囲気が魅力的な3店をピックアップ。エレガントな空間でゆっくり優雅なひとときをご堪能ください!

スポンサーリンク

【本館2階】<カフェ ウィーン>まるで現地にいるみたい! 伝統的なオーストリア料理&スイーツが自慢

<カフェ ウィーン>店舗

<カフェ ウィーン>は、日本で初めてウィーン市・ウィーン商工会議所・ウィーンカフェハウス協会の認定書を受けたカフェ。本場のレシピを忠実に再現したオーストリア料理やスイーツが味わえるだけでなく、伝統的なカフェハウスのような店内で優美な気分に浸れます。

<カフェ ウィーン>ザッハトルテ(イートイン)

<カフェ ウィーン>ザッハトルテ(イートイン)(1人前) 770円(税込) ※販売期間:通年

特に人気の「ザッハトルテ」は、上質なクーベルチュールチョコレートとアプリコットジャムが絶妙なバランスで、甘すぎず上品な味わい。テイクアウトも可能です。

<カフェ ウィーン>フィルシメルバ

<カフェ ウィーン>フィルシメルバ(単品) 1,210円(税込) ※販売期間:通年

インスタ映え間違いなしの、白鳥形の器がレトロかわいい「フィルシメルバ」もぜひチェックしてみて!

カフェ ウィーン
場所:日本橋三越本店 本館2階
営業時間:午前10時~午後7時(ラストオーダー/フード:午後6時、ドリンク:午後6時30分)
電話:03-3274-8835

三越伊勢丹オンラインストアで<カフェ ウィーン>の商品をみる>>

【本館地下1階】<ザ ティールームス>ゆっくりくつろげる空間で英国式ティータイムを

<ザ ティールームス>店舗

2021年にオープンした<ザ ティールームス>は、英国式をベースに日本橋のお客様の好みを取り入れたという、白とベージュを基調としたくつろぎの空間が広がります。英国伝統のスコーンやケーキ、サンドイッチなどメニューも充実。お昼時はさっとランチに、午後はゆったりアフタヌーンティーを楽しむ人が多いそう。

<ザ ティールームス>フルーツクリームティー

<ザ ティールームス>フルーツクリームティー(1人前) 1,980円(税込) ※販売期間:通年

毎日店内で焼き上げられるスコーンは、発酵バターの香りとしっとりとした食感が魅力。クロテッドクリームとストロベリージャム、8種から選ぶ飲み物とフレッシュフルーツのコンポートをセットにした「フルーツクリームティー」(上写真)や、シンプルにスコーンを楽しみたい人におすすめの「クリームティー」1,760円(税込)が人気です。

ザ ティールームス
場所:日本橋三越本店 本館地下1階
営業時間:午前10時~午後7時30分(ラストオーダー/フード:午後6時、ドリンク:午後6時30分)
電話番号:03-3273-1840

【新館地下2階】<フォートナム・アンド・メイソン>自分へのご褒美に。英国王室御用達ブランドの贅沢アフタヌーンティー

<フォートナム・アンド・メイソン>店舗

<フォートナム・アンド・メイソン>は、英国王室御用達として知られる英国ブランドが、日本で初めてオープンしたコンセプトショップ。併設のティーサロンでは、英国のクラシカルなアフタヌーンティーが楽しめます。

<フォートナム・アンド・メイソン>アフタヌーンティーセット 2人前

<フォートナム・アンド・メイソン>アフタヌーンティーセット 2人前(サンドイッチ2人前、スコーン・ケーキ×各4個、紅茶2ポット) 7,700円(税込) ※販売期間:通年 ※1人前3,850円(税込)も販売

アフタヌーンティーセットは、自分へのご褒美にぴったり! 店内工房で焼き上げるスコーンやサンドイッチ、そしてケーキが載った3段のスタンドを前に、おしゃべりにも一層花が咲くはず。お気に入りの紅茶に出合ったら、ショップですぐにゲットできるのもうれしい!

<フォートナム・アンド・メイソン>ショップ

フォートナム・アンド・メイソン
場所:日本橋三越本店 新館地下2階
営業時間:午前11時~午後7時30分(ラストオーダー/午後6時30分)
電話番号:03-3243-9881

三越伊勢丹オンラインストアで<フォートナム・アンド・メイソン>の商品をみる>>

続いて、どこかレトロで懐かしい雰囲気が漂う喫茶店&和風茶寮を3店ピックアップ。お買い物の休憩に、ほっと一息つきながらゆっくりするのに最適です。

【新館4階】<宮越屋珈琲>コーヒー好きにこそおすすめ! 深煎りフレンチブレンドのコーヒーフロート

<宮越屋珈琲>店舗

日本橋を見渡せるビューポイントにある<宮越屋珈琲>。北海道・札幌市に本店を構える喫茶店の上質な豆と自社焙煎にこだわった大人の喫茶店です。現在、東京に数店舗の支店を構えていますが、実は日本橋三越本店が都内1号店です。

<宮越屋珈琲>コーヒーフロート

<宮越屋珈琲>コーヒーフロート(1人前) 1,265円(税込) ※販売期間:通年

深煎りフレンチブレンドのアイスコーヒーにソフトクリームを浮かべた「コーヒーフロート」は、知る人ぞ知る名物ドリンク。ソフトクリームを一口食べてコーヒーを飲むと、きりりとした苦味とコクがより際立ちます。高さ約25cmというビッグサイズにワクワク感がくすぐられますね。

宮越屋珈琲
場所:日本橋三越本店 新館4階
営業時間:午前10時~午後7時(ラストオーダー/午後6時30分)
電話番号:03-3231-5589

三越伊勢丹オンラインストアで<宮越屋珈琲>の商品をみる>>

【本館6階】<日本橋珈琲館>時を忘れて味わう、ネルドリップで淹れる特別な一杯

<日本橋珈琲館>店舗

前出でご紹介した<宮越屋珈琲>の新レーベル店舗である<日本橋珈琲館>も、自社焙煎のコーヒーが自慢。金色フレームの大きなアーチ窓、カップ&ソーサーやイヤープレートのディスプレイなど、店内はレトロ感満点。壁際の席では電子機器の充電もでき、ついついゆっくり長居してしまいたくなります。

<日本橋珈琲館>日本橋ブレンド

<日本橋珈琲館>日本橋ブレンド(1人前) 1,155円(税込) ※販売期間:通年

<宮越屋珈琲>系列のオリジナルブレンドのなかでも、ここでしか飲めないのが「日本橋ブレンド」。豆の配合や焙煎度合いを調整し、紙製よりも目が粗い布製のネルフィルターを使って丁寧にハンドドリップすることで、コクを強く出しているのが特徴です。専門店ならではの特別な一杯が、日々の忙しさを忘れさせてくれそう。

<日本橋珈琲館>あたたかいサンドウィッチ

<日本橋珈琲館>あたたかいサンドウィッチ(1人前) 825円(税込) ※販売期間:通年

そんなコーヒーと一緒に楽しみたいのが「あたたかいサンドウィッチ」。いわゆるクロックムッシュのことで、ベシャメルソースとハム・チェダーチーズを食パンで挟み、さらにトップにベシャメルソースとパルメザンチーズをかけて焼きあげています。香ばしい焦げ目が食欲をそそり、とろけるチーズがたまりません!

日本橋珈琲館
場所:日本橋三越本店 本館6階
営業時間:午前10時~午後7時(ラストオーダー/午後6時30分)
電話番号:03-3272-2777

【本館4階】<四季茶寮 えど>ゆっくり落ち着ける和の空間で甘味に舌鼓

<四季茶寮 えど>店舗

最後にご紹介するのは、和食派の方にぜひ足を運んでほしい<四季茶寮 えど>。落ち着いた和のしつらえの空間で、お茶漬けやせいろ蕎麦、にぎり寿司の入った和膳など四季折々の旬の味覚を取り入れたお食事や甘味が楽しめます。

<四季茶寮 えど>クリームあんみつ

<四季茶寮 えど>クリームあんみつ(1人前) 990円(税込) ※販売期間:通年

甘味のなかでも特に人気なのが、こしあんかつぶしあんかを選べる「クリームあんみつ」です。抹茶寒天、白玉、紅白の求肥、赤えんどう豆・バニラアイス・メロンなど、たっぷりの具材で食感豊か。黒みつか白みつをお好みの量かけてひと口食べれば、思わず頬がほころびます。

四季茶寮 えど
場所:日本橋三越本店 本館4階
営業時間:午前11時~午後7時(ラストオーダー/フード:午後6時、ドリンク:午後6時30分)
電話番号:03-3242-9550

三越伊勢丹オンラインストアで<四季茶寮 えど>の商品をみる>>

どれもゆっくり過ごせて行きつけにしたくなるようなお店ばかり。日本橋でお買い物の際には気になるお店に立ち寄って、お気に入りのカフェを見つけてみてください!

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

日本橋三越の手土産はこちら>>

Source: foodie

【実食レポート】伊勢丹新宿店のプリン7選。シンプルな卵のおいしさを堪能!

スポンサーリンク