肉を使用しない大豆が主原料の「ゼロミート」シリーズから第1弾「ゼロミートハンバーグ」が2018年11月に発売され、第2弾となる『ゼロミートソーセージタイプ』が2019年6月18日(火)発売されます
このような商品の開発の背景として以前、代替肉(人工肉)が求められる理由について紹介しました
①健康志向
②環境保全
③動物愛護
では、①健康志向という点から、「ゼロミート」シリーズの食品添加物の使用を調べました
食品添加物のイメージは?
食品添加物と聞くと「体に良くなさそう」というイメージはありませんか
もし、そうでしたら、なぜでしょう?「添加」という言葉のイメージかもしれません
例えば、ハウスワインを買うとき「酸化防止剤無添加」と記載があると「体に良さそう」な気がしませんか
大塚食品に聞く「食品添加物と保存料の使用」について
今回、「ゼロミートソーセージタイプ」の発売にあたり、大塚食品に「ゼロミートシリーズ」の食品添加物と保存料の使用について問い合わせたところ、「肉の風味を作り出すために食品添加物は使用(食品衛生法の使用基準を守って)しているが、保存料は使用していない」との回答をいただきました
では、食品添加物と保存料の違いは何でしょう
食品添加物と保存料とは?無添加食品の意味
普段何となく使っている、食品添加物と保存料、そして無添加の意味を調べてみました
食品添加物とは?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
食品に少量加えるだけで、さまざまな働きをする物質の事です
保存料とは
主にサラミやウィンナーなどの食肉製品、菓子類および漬物など様々な加工食品に使われるが、豆腐や精肉などの生鮮食品に使われることはない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生鮮食品には使われないが、食品に少量加えるだけでさまざまな働きをする物質で、食品添加物の一種
食品添加物(保存料を含む)のメリットとデメリット
・品質の低下(腐敗や変質)を防ぐ
・食品の見た目や風味を良くする
・栄養を過剰摂取してしまう可能性がある
・健康を害する危険性がある
無添加食品とは
脚注[編集]
- ^ 「8.食品表示関係」食品安全モニターからの報告(18年1月分)について (PDF) 、15頁 (食品安全委員会)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まとめ
代替肉の需要が高まり、アメリカのビヨンドミーやスタートアップ、オランダのベジタリアンブッチャーなど海外企業の話題が大きく報じられているなか、大塚食品の「ゼロミートシリーズ」にも注目が集まっています
これから増えていく代替肉の需要の中で、食品添加物への関心も忘れてはいけないと、あらためて感じました
コメント