喜作園が人気のタピオカを使ったお茶漬け 【タピオカ茶漬け】を夏休み限定販売!
引用元:zakzak
とうとうお茶漬けに⁉タピオカ茶漬けって?
【タピオカ茶漬け/抹茶味】
引用元:zakzak
白タピオカと黒タピオカをミックスしブラマンジェを添えたベースに抹茶シロップを急須で注ぎ、炒り米の香ばしさを感じながらお茶漬け感覚で食べて頂くデザートです
引用元:zakzak
抹茶シロップに使用する抹茶は静岡県藤枝市産の高品質な抹茶の中から岡部町小園地区で収穫されたものだけを使用しているそうです
販売期間:8月1日(木)から9月16日(月)敬老の日まで
価格 :1杯 600円(税込)
ふじのくに茶の都ミュージアムを紹介!
お茶問屋でもある喜作園(きさくえん)が運営する「グリンピア牧之原」は、お茶摘みの体験から工場見学などを体験できる、お茶と健康のテーマパークです
茶娘衣装までレンタルできる本格 #お茶摘体験 が1,320円!https://t.co/TUEHDU8YTt#茶 #お茶 #緑茶 #新茶 #茶畑 #茶摘 #グリンピア #喜作園 #ぐるたび pic.twitter.com/gCCKS7T606
— ぐるたび編集部 (@gnavi_gurutabi) June 29, 2016
喜作園で人気の低カフェインの緑茶を紹介します
低カフェイン緑茶って?
緑茶のカテキン・ビタミンCなどの成分は、ほぼそのままでカフェインだけが少ない緑茶です
使いやすい三角ティーバッグタイプです
緑茶の成分の中から、興奮作用のあるカフェインだけを減らしているので、お子様や妊婦さん、年配の方も安心して飲むことができます
今日で5月も終わります。と同時に令和最初の1か月も終わります。新茶時期にて多忙な日々を過ごすとあっという間ですね。。。明日から6月に!!頑張っていきましょう♪#グリンピア牧之原#喜作園#新茶#令和元年#明日も頑張ろう pic.twitter.com/twWrOgsNOI
— グリンピア牧之原 (@grinpia_tea) May 31, 2019
- ripasaさん
- 女性 / 牧之原のクチコミ : 16件
- 旅行時期 : 2017/09(約2年前)
お土産処があり、工場見学、体験もできるお茶やさんの施設です。
観光バスがとまっているのをよく見かけます。(静岡空港から近いので、最近は海外のお客さんも多いようです)
お土産処ではななやのジェラートも食べられます。藤枝市の方はいつも駐車場が大変混雑しているのでジャラートが絶対食べたいという方はこちらがオススメです。
またお土産の種類は多く、お茶の試飲ができるのも嬉しいところです。工場見学は無料で自由にできるので気軽に入れて良かったです。昔ながらの機械や製造過程を見れて興味深かったです。
カフェレストラン【丸尾原】人気のランチは?
【丸尾原(まるおばら)】は、ふじのくに茶の都ミュージアム内にある、お茶を使った料理を基本にしたカフェレストランです
丸尾原では茶葉をそのまま食べるのが一番無駄なく健康成分をまるごと摂取でき体に良い!ということで
なかでもお茶の新芽の天ぷらや茶そば、桜えびといった地元の味覚を使ったお茶づくしの料理が人気を集めています
ファッ!?新茶のてんぷらだって?茶葉を使ったお料理をいただきに静岡へhttps://t.co/TUEHDU8YTt#茶 #お茶 #緑茶 #新茶 #お茶料理 #丸尾原 #グリンピア #喜作園 #ぐるたび pic.twitter.com/evq6TxzTkM
— ぐるたび編集部 (@gnavi_gurutabi) June 29, 2016
カフェレストラン丸尾原(まるおばら)
営業時間:11:00~14:00(ラストオーダー13:30)
定休日:火曜日(祝日の火曜日は開館し、翌平日休館)
電話:0548-27-2988
ふじのくに茶の都ミュージアムへのアクセス
東名高速道路「相良牧之原IC」から車で約10分
新東名高速道路「島田金谷IC」から車で約10分
国一バイパス「大代IC」から車で約10分
所在地 : 静岡県島田市金谷富士見町3053-2
電話 : 0547-46-5588
営業時間: 9:00~17:00
定休日 : 火曜日(祝日の火曜日は開館し、翌平日休館)
【抹茶シロップのタピオカ茶漬け】のお味は?
ついにここまできたか、というのが正直な感想です
このところのタピオカブーム、先日も回転寿司「スシロー」の「光るタピオカミルクティー」が話題になりましたが、今度は「お茶漬け」ですから…
とはいえ、お茶料理で定評のある「丸尾原(まるおばら)」さん提供するお茶漬けですから期待が膨らみます
「グリンピア牧之原」は、4月下旬から10月上旬まで、ひろ~い茶園でお茶摘み体験することができる施設です
お茶の葉に触れ、お茶の香りを嗅ぎ、絶景を眺め、風の音を感じながらのお茶摘みを楽しんだあと、タピオカ茶漬けをいただく、なんていかがですか?
コメント