ナマズと聞いて何をイメージされますか?
「地震を予知できるらしい」と、思われる方も多いのでは?私もその一人です
実際、科学的に立証されているわけではないのですが、イメージは強いですね
ナマズってどんな魚なの?気になる味は?
ナマズは河川の下流や湖、沼や用水路に生息する肉食の淡水魚です
日本では一般的とは言えませんが、世界的な食文化でも有名な魚で、各国で養殖もされています
中国料理でもよく使用され、イギリスの定番グルメ「フィッシュ・アンド・チップス」にも使われます
ナマズの味は?
以前、クロマグロの完全養殖に成功して有名になった近畿大学が
「ウナギ味のナマズ」を開発したことがニュースになりました
イオン(一部店舗)でも売られているので、見かけた方も多いのでは?
気になっていましたが、これまで一度も口にしたことのないナマズ
鹿児島県産の養殖ナマズの「蒲焼」と「フィレ」を取寄せる機会がありました
こちらがフィレ
ウナギはウナギ、ナマズはナマズ
まずは、ナマズの蒲焼を食べてみます
お湯で温めるだけ、付いているタレをからめてご飯にのせます
身が厚く、小骨がありません
まずは一口
身がしっかりしています
臭みは全くありません
ついウナギの蒲焼と比べてしまいますが、脂ののりと食感は全く違うので
ウナギの替わりとして食べたい方には違和感があると思います
「ナマズを食べてみたい!」という方には、期待を裏切らない味だと思いました
ただ、気になるのが価格ですね
ナマズのかば焼きは100gで2000円前後(店によって違います)安いとは言えません
栄養素と効能
ナマズはカロリーが低く、コラーゲンが多く含まれているので、特に女性に嬉しい食材といえます
ナマズは、100gあたり159kcal
うなぎは、100gあたり250~300kcalkcal
ビタミンB1…粘膜や皮膚を正常に保ち疲労回復の効能
ビタミンD…カルシュウムの吸収をサポートする効能
ビタミンE…抗酸化作用が強く、血行促進・老化予防などの効能
DEA…コレステロールの抑制・がん予防・アレルギー症状の抑制・認知機能の改善などの効能
EPA…DHAとほぼ同じ効能ですが、DHAより効果が高いと言われています
ナマズのフィレでフィッシュ アンド チップスに挑戦!
ナマズとじゃがいもの他に玉ねぎも揚げました
イギリスの伝統料理「フィッシュ アンド チップス」
今回は衣に一工夫、ベーキングパウダーと黒ビールを入れて衣はカリッと揚がります
身近で手頃なタラもおススメです
揚げたてをどうぞ!
<衣の材料>2人分
小麦粉 50g
黒ビール 80~100g
塩 小さじ 1/4
ベーキングパウダー 1/4
衣の材料をよく混ぜます
衣は強めにとろみをつけた方がカリッと揚がります
黒ビールは様子を見ながら入れて下さい
(肉厚です)
水気を拭き。食べやすく切ったナマズに軽く塩をふり、10分ほど冷蔵庫に置きます
出てきた水気をキッチンペーパーで拭き、塩コショウと好みで、ガーリックパウダーを軽くふります
じゃがいもから揚げていきます
180℃の揚げ油で、くしに切ったじゃが芋(新じゃがを使いました)を火が通るまで揚げます
1cm巾に切った玉ねぎに衣をつけ揚げます
衣をつけて、180℃の揚げ油でキツネ色になるまで揚げます
お好みで、おろしにんにく入りのマヨネーズをつけていただきます
これまではタラを使った「フィッシュ アンド チップス」を食べていました
ナマズは身がしっかりしており、肉厚なので食べ応えがあります
心配していた臭みやクセはありません
とても食べやすい魚です
まとめ
以前から気になっていた「ナマズ」を初めて食べました
絶滅危惧種のニホンウナギ
「2019年に開催されるワシントン条約の締約国会議ではニホンウナギを含む全19種のウナギすべてが
国際取引の規制対象になる可能性がある」と言われていますが
ナマズがウナギの代用になるか?というと、いかがなものでしょうか?
今回食べてみて「ウナギはウナギ、ナマズはナマズ」というのが感想でした
ただ「ウナギ味のナマズ」として「ナマズ」が注目されたことは
ウナギの絶滅という問題を考えると、良い機会になったのかもしれません
もう少し流通が増えて価格が下がり、身近な食材になればいいですね