ゴースト血管とは?復活の方法とルイボスティーが効く?イベントも紹介

スポンサーリンク

毛細血管の働きを意識したことはありますか?

体の隅々まで行き渡っているいる毛細血管は、重要な役割を果たしています

私たちの全身の血管は、人間1人の血管をつなげると、約10万キロメートルになり、これはおよそ地球2周半分にあたり、血管全長の中の95~99%が毛細血管です

最近では毛細血管の劣化が体の不調や病気の原因、また美容にも大きくかかわっていることが明らかになってきました

スポンサーリンク

毛細血管とは?役割とゴースト化について

意外と知らないかもしれない「毛細血管」について…

毛細血管の太さはどのくらいですか?
髪の毛の10分の1から20分の1の太さです
動脈や静脈は髪の毛の太さと同じくらいなんですよ
肉眼ではほとんど見られません
赤血球1個が通れるほどの太さです
毛細血管はどんな働きをするのですか?
毛細血管は、酸素や栄養を体の隅々の細胞に届けます
動脈や静脈は血液を運ぶための管です
二酸化炭素や老廃物を回収する役割も担っています
肺で酸素と二酸化炭素の交換ができるのも、内臓が正常に機能するのも
肌に張りや健康を保てるのも毛細血管が正常に働いているおかげなんですよ
歳をとると毛細血管が減るって本当ですか?
本当です
高齢者は20代の4割ほど毛細血管が減少しているというデータがあります
それは何が原因で起こるのでしょう
一つには加齢による「細胞の寿命」があります
他にも血流が悪いと血管はもろくなりますし、血糖値やコレステロールが上昇したり、AGEという物質が増えると毛細血管がボロボロになっていきます
毛細血管が劣化すると、体にどんな変化が起こりますか?
例えば、毛細血管が劣化すると、顔や脚などがむくみます
また、皮膚では、たるみ・しわの原因になりますし、髪の毛に栄養を届けるのも毛細血管です
そして様々な病気の原因にもなります

ゴースト血管とは?復活の方法について

ゴースト血管ゴースト血管とは、血液が流れなくなった血管で、その状態が続くといずれ消えてしまいます

毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています

毛細血管が減ることで、アルツハイマー認知症や骨粗鬆症のリスクが増すともいわれています

ゴースト血管を復活させるためには

毛細血管のゴースト化を防ぐためには、血流をよくすることがポイントです

そのためには

①バランスの良い食生活
②規則正しい生活
③適度な運動と入浴

が、大切といわれていますが
理解はしていても忙しい毎日の中で難しいことも多いのでは

そこで簡単に続けられる2つを紹介します

「ルイボスティー」がと「かかとの上げ下げ」が効果的!

コーヒーやお茶に置き換えて「ルイボスティー」はいかがですか

ルイボスティーを飲む

ルイボスは、アフリカの言葉で「赤い低木」の意味を持ちます

かつては先住民が「健康茶」として愛飲し、いまでは世界中で注目を集める人気の高いお茶ですね

ルイボスティーには抗酸化成分が豊富なだけでなく、血液が漏れない毛細血管を作るのに重要な物質Tie2(タイツー)を活性化する成分が含まれているからです

ティーバッグや錠剤など、多くの商品が販売されていますから手軽に続けられるのではないでしょうか

かかとの上げ下げで「血流アップ!」

簡単に「血流UP」させる運動に「かかとの上げ下げ」が効果的といわれています

朝・昼・晩、1セット20~30回
ちょっとした空き時間に取り入れてみてはいかがでしょう?

※運動には、転倒に注意し、体調に合わせて行ってください

「食を通じた毛細血管の健康デザイン」とは

私たちの体中にめぐる毛細血管のことを知るための展示やセミナー、毛細血管のケアに効果がある食材を使ったオリジナルメニューが、新丸ビル7階の飲食店ゾーン「丸の内ハウス」で提供されます

2019年5月20日(月)から6月2日(日)のまでの期間限定で開催されます

毛細血管のありがたみを実感できるかもしれないイベントになりそうですね

協賛企業のあっと株式会社は、毛細血管を世界の健康指標にすることを目指しているヘルスケアのベンチャー企業です

東京大学生産技術研究所のメンバーにより、ヘルスケア科学とまちづくりの異分野融合を目的とした「健康デザイン研究会」が発足されました

そんな「健康デザイン研究会」の第1回目のメインテーマが「毛細血管力の重要性を身近な『食』を通して伝える」

「食を通じた毛細血管の健康デザイン」概要

開催期間:2019年5月20日(月)~6月2日(日)
場所:丸の内ハウス(新丸ビル7F)
内容:毛細血管に良い効果が期待できる食材を使ったオリジナルメニュー8種の店舗
   毛細血管について学べるイベント開催
主催:健康デザイン研究会
   東京大学 生産技術研究所
   一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)
   丸の内ハウス・丸の内ヘルスカンパニー・三菱地所株式会社
協賛:あっと株式会社 エスビー食品株式会社 クラシエホールディングス株式会社 
   資生堂ジャパン株式会社 住友化学株式会社 全薬販売株式会社
   日研フード株式会社 
   丸善製薬株式会社 マルハニチロ株式会社
詳細:http://www.ecozzeria.jp/events/special/health-design.html

「知って活かす!毛細血管セミナー」ではゴースト血管の名付け親でもある大阪大学微生物病研究所 高倉伸幸教授がゲストとして招かれます

毛細血管ケアに効果のあるオリジナルメニュー

5月20日~6月2日の2週間にわたり「『食』を通じた毛細血管デザイン」と銘打ち、新丸ビル7階の飲食店ゾーン「丸の内ハウス」で、毛細血管力を高める(カンパチ、青みかん、生姜、ヒハツ、シナモン(1、スターフルーツなどを使用した)シェフのアイディア溢れるオリジナルメニューが提供されます

(※1)シナモンの摂り過ぎは肝障害を誘発するリスクがあり、特に妊娠中の女性は控えた方がいいという専門家もいます

HENRY GOOD SEVEN 「カンパチの湯引きTie2(タイツー)活性ソース」 1,200円税別(17時~23時)

薄くスライスしたカンパチえお湯引きにし、血管内皮細胞である「Tie2」の活性化を意識したヒハツ、シナモン、青みかん、シークワーサージュース、グレープシードオイルを使ったソースでいただきます

来夢来人アンチウィルス ノンアルコールカクテル 」900円税別(17時~ラストオーダ)

大きくカットしたライムに炭酸とアンチエイジングに効果があるといわれる、青みかんパウダーをタップリ加えたドリンクです

ソバキチ「カンパチ叩き」850円税別(17時~ラストオーダー)

など、8種類のオリジナルメニューが味わえます

まとめ

血管のゴースト化についてお伝えしました

毛細血管が体にどのように関わっているか、おわかりいただけたでしょうか

ゴースト化させないために、毛細血管を健やかに保つためにも【食を通じた毛細血管の健康デザイン】などのイベントや

自治体など、講習会の機会があれば、参加されてみてはいかがでしょうか