コミック第1巻は5月15日発売!
美味なる作家、COMICぽらりすにてデビュー!「食べること飲むことがすきです。よろしくお願いします。」
■プロフィール
誕生日 4/22
血液型 A型
出身地 神奈川県
【水曜日のトリップランチ】 TRIP:2香りの魔力「たこやき」を再現!
人気コミック【水曜日のトリップランチ】に登場するレシピを、実際に作って紹介します
ストーリー紹介
毎週水曜、12時から彼のもう一つの仕事が始まるそれは、研究に熱中しすぎて食事を忘れる
マイペース女子・十和(とわ)さんのために[ランチ]を作ること…パンケーキ×ハワイ
豚まん×異国の夜市
仕事帰りには
屋台のラーメン&ビールで笑顔になろう《ごはん×素敵なシチュエーション》おいしいものをとびきりの場所で、きみと
水曜日がつなぐ、ごはんと恋の物語…!
「たこやき」のレシピ
今回、岸田君が作るレシピは「たこやき」です
食事を忘れて仕事に没頭する十和さん、食欲をそそりつつ片手で食べやすいもを、と考えついたのでした
材料と作り方
・たこやき粉 100g
・卵 1個
・水 300ml 450ml
・油 適量
※たこやき粉の記載の分量
具材
たこ 60~80g
キャベツ(みじん切り)
ねぎ(みじん切り)
紅しょうが(みじん切り)
分量は、たこやき粉記載を参考に…
ボールに卵と水を入れよく混ぜてからたこやき粉を入れさらによく混ぜます
たこやき器を160~180℃に熱します
具材の用意ができたら、たこやき器の穴と平らな部分に油をひきます(穴に脂が少したまるくらい)
生地を流し入れ具材を入れ、さらに生地をかけます
生地の色が変わってきたら、竹串などでマス目に切れ目をいれ、周りの生地をまとめながら型に入れます
ころころと返しながら焼きます
キツネ色になったら完成!
ソース、青のり、マヨネーズ、おかか等をかけていただきます
1回目のたこやきは、十和さんがあっという間にたいらげてしまいました
2回目はチーズとソーセージのたこやきになりました
チーズがカリカリで美味しい!
実食と感想
今回は岸田君の作った通りの、たこ入りとソーセージ+チーズの他にマヨネーズをかけて焼いたものも作りました
マヨネーズの油分でさらにカリッと焼き上がるのでおすすめです
さて、分量通りに作ってみて、いただいた感想は…
熱いうちに食べると「カリッ」とした食感が美味しのですが、少し冷めると「カリッ」から「硬い」に変わります
残念ながら、たこやき粉に記載の分量だと、焼きやすい(形をつくりやすい)のですが、外は「カリッ」としても、中は「トロッ」とはいかないのです
そこで、水の量を増やして、外は「カリッ」中は「トロッ」とした、たこやきの作り方を紹介します
外は「カリッ」中は「トロッ」の「たこやき」の焼き方3つのポイント
㌽①水 300ml の所を 450ml 1.5倍に増やします
まず、ボールに卵と水100mlを入れよく混ぜてから、残りの水を加えてよく混ぜ、たこやき粉を入れます
水が増えるぶん、焼き上がりに時間がかかり、形を作りにくくなりますが、竹串を刺した時に、たこやきが動かない状態で何度もさわると形が崩れるので、焦らずゆっくりと転がしてください
㌽②天かすを増やす
天かすが「トロッ」と感を増し、油分が外側を「カリッ」とした食感にしてくれます
㌽③たこやき器の穴と平らな部分に油をひきます(穴に脂が少したまるくらい)
さらに「カリッカリ」にする時は、たこやきが丸くなったところにサラダ油をかけながら焼きます
たこやき屋さんで見かけた方も多いのではないでしょうか
・たこやき粉 100g
・卵 1個
・水 300ml 450ml
・油 適量
一度試してみてはいかがでしょう
まとめ
自宅で簡単に作れる「たこやき」は、具材とトッピングも色々アレンジが楽しめ、おやつや軽食、おつまみまで、子供から大人まで人気のメニューではないでしょうか
たこやき粉を使えば、どこのメーカーのものでも旨み成分が入っているので簡単に美味しく作ることができるのが魅力ですよね
今回はさらに、表示よりも水を増やすことで「カリッ」と「トロッ」が美味しい!「たこやき」の作り方を紹介しました
つい作り過ぎて残っても、ラップでくるんで保存袋に入れ冷凍すれば、食べたいときにレンジで温めて食べることができますから、どんどん作ってみませんか